本日8月6日といこともあり、書き残していた広島のレポを2年振りにアップです・・・
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
片添ケ浜AC 本編その1はこちら>
片添ケ浜AC 本編その2はこちら>
片添ケ浜AC 本編その3はこちら>
焼き牡蠣を食べに〜〜♪
2009.5.2〜5
片添遠征の後、焼き牡蠣を食べに宮島に行ってきました
世界界遺産の宮島ですが、本日のメインは牡蠣の方(笑)。ユネスコよ許せ! ここまで来たら食べずに帰れん

宮島に車なんかとめられんよ〜!と、DAREYAMEの皆さんに散々脅かされてたため車をホテルに停めて、広電でやってきました。色んなお店がありますが本日は、宮島で唯一牡蠣の生産者が営業しているお店というところがポイントの「沖野水産」さんで焼き牡蠣を注文。





ま・い・う 〜。自ら養殖して新鮮な大降りな殻付きの牡蠣を豪快に焼いてくれます。おばぁちゃんの旦那さんの江田島時代の話など色々と昔話を聞かせてもらって楽しく酔っぱらいました(笑)
今度はキャンプ場で焼き牡蠣やりたいなぁ…小型のグリルならザックに入るかも。山で焼き牡蠣なんて(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG ミニ
ユニセラTGの機能を詰め込んだコンパクトモデルmini。脅威の燃焼効率とセラミックの遠赤外線反射により、小さくても素材をふっくら美味しく焼き上げます。

Coleman(コールマン) フォールディングテーブルトップステンレスグリル
●スタイリッシュな折りたたみ式テーブルトップグリル
●簡単セットアップ
●引き出し式ロストルで炭の補給や交換が簡単
ランキングに参加しております〜
クリックしてもらえると励みになります♪↓



続きを読む
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
片添ケ浜AC 本編その1はこちら>
片添ケ浜AC 本編その2はこちら>
片添ケ浜AC 本編その3はこちら>
焼き牡蠣を食べに〜〜♪
2009.5.2〜5
片添遠征の後、焼き牡蠣を食べに宮島に行ってきました



宮島に車なんかとめられんよ〜!と、DAREYAMEの皆さんに散々脅かされてたため車をホテルに停めて、広電でやってきました。色んなお店がありますが本日は、宮島で唯一牡蠣の生産者が営業しているお店というところがポイントの「沖野水産」さんで焼き牡蠣を注文。





ま・い・う 〜。自ら養殖して新鮮な大降りな殻付きの牡蠣を豪快に焼いてくれます。おばぁちゃんの旦那さんの江田島時代の話など色々と昔話を聞かせてもらって楽しく酔っぱらいました(笑)


ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG ミニ
ユニセラTGの機能を詰め込んだコンパクトモデルmini。脅威の燃焼効率とセラミックの遠赤外線反射により、小さくても素材をふっくら美味しく焼き上げます。

Coleman(コールマン) フォールディングテーブルトップステンレスグリル
●スタイリッシュな折りたたみ式テーブルトップグリル
●簡単セットアップ
●引き出し式ロストルで炭の補給や交換が簡単

クリックしてもらえると励みになります♪↓



続きを読む
さらば片添…また来るよ〜♪
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
片添ケ浜AC 本編その1はこちら>
片添ケ浜AC 本編その2はこちら>
2009.5.2〜5日
片添ケ浜ACキャンプも2日目、たくさん遊んでお腹がへったので地物のお魚を食べにいく事にしました。選んだお店は・・・お食事処慶さんです。この看板のインパクト、なかなかのもんです。新鮮なお魚に期待しましょう♪




←場所はコチラ! 道の駅サザンセトとうわの正面です!
本日のメニーは、鯛一匹のお刺身定食、握り鮨、カレイの唐揚げ定食、刺身弁当です。鯛の身が…プリプリでっ…ハマチもカレイも新鮮で旨い〜、そして量が結構あるのがうれしい〜。はぁ満足♡


おいしいお魚をたっぷり堪能した後は、昨夜入り損ねたお風呂に入りサイトに戻ります。キャンプ場のお隣の♨、片添ケ浜温泉遊遊ランドでさっぱりと♪。泉質は含弱放射線ナトリウム塩化物温泉で経痛・五十肩・痛風・慢性婦人病に効果ありとのこと。やや塩分が強いかな? しょっぱかったからね(笑)
大浴場・露天風呂・サウナ・家族風呂などが楽しめます。大人500円、子供300円とリーズナブル。(竜崎温泉はもっといいよ〜と教えてもらったんですが時間の都合で断念…残念)

お次は〜おやつタイム〜。娘Aが今度はクレープに挑戦
Yママも手伝ってるけど(笑)色々挑戦するのはいいことだぞ娘よ。でもフライパンで薄く焼くのってなかなか難しいね




昨日、しまの駅で買ったみかんとイチゴ、それからキウイを生クリームでサンド。出来映えはまぁまぁかな
ここらで、ちょっと夜の仕込みなど。あの方にお誘いいただいたので夜のおつまみに・・・今回新投入は「温度計」、今まで温度を上げすぎて温燻が熱燻になっちゃうことがあったので(笑)

色んな種類が出ていますが、これが一番お得かな?

SOTO スモーカー用 温度計
●サイズ:37x37x102mm
●重量:14g
我が家のスモーカーはコチラ。お安いけど折り畳めて何十回使用しても壊れない…タワシでヤニをゴリゴリ洗えるのも気に入ってます♪

SOTO お手軽香房
●サイズ:222x194x415mm(組立時)
● 収納サイズ/幅230× 奥行40×高さ440mm
●セット内容:本体・フタ・燻煙網2枚・チップ皿・吊り下げフック3本・木製つまみ2個
●重量:約2kg●材質:(本体、フタ、チップ皿)鉄/メッキ鋼板(網・フック)鉄/亜鉛メッキ(つまみ)天然木
今はこんなお得なセットがあります! 燻製初挑戦にはもってこいですね〜。

SOTO スモーク スターター キット
●【お手軽香房】●サイズ:222x194x415mm(組立時)●収納サイズ/幅230× 奥行40×高さ440mm●【温度計】●【フック(材料吊り下げ用)】3本入り
●【スモークチップス】さくら・ヒッコリー・ブレンド・ウィスキーオーク(各1ヶ)
●【スモークスティック】さくら・ヒッコリー・ブレンド・ウィスキーオーク(各1ヶ)
では、本日のメインイベント・仕込んだ燻製と神戸ワインを片手に、夜の宴会に飛び入りさせていただきました。今夜の参加メンバーはぽるこさん、つぼちゃん、しゅーくん、Karenさん、管理人のさのっち(ぷーさんは撃沈?)奇策なみなさんにと色々お話できて楽しかった〜、キャンプの話、広島の話、マツダの話題etc・・・。つぼちゃん、さのっちは関西在住のこともあったんですね!(思いでの一枚なのでセピア調にしてみました)

やすきちさんに関西から来た「まはにぁん?」さんです〜と紹介していただきました(笑)やっぱり私のHNは何と読むかわかりにくいのだと実感
一応「まあにぁん」でございます。たしかに、自分で書いててもへんなHNだな・・改名しようか(自爆)
我が家の方はというと、最近定番化しつつありますが、インドカレー(チキン)


ウチの子らは普通のカレーはあまり好きじゃないのだけれど、これはよく食べます。ナンも旨く焼けました♪ 少し冷えてきたかな?
本日飛び入りさせていただいた皆さんのサイト
つぼちゃんのサイトだけ撮り忘れました、残念
ランステの張りに一部のスキきもないぽるこさん ボルテックスが渋いぷーさん


隠れてますが1人でヘキサをたてちゃうkarenさん リビシェル&レクタの快適サイトのしゅーくん


本日はヴェルタでなくティエラのやすきちさん こちらは手作りの表札、夜になると光ります(凄)


さてさて寂しいけれど撤収の時間となりました。丁度GWイベントの流しそーめんが始まりましたが、食べ損ねちゃいました〜残念。dareyameの皆さんお手伝いご苦労様でした!




最後になりましたが、炊事場とトイレの写真・・・どちらも綺麗で快適です!
と〜っても名残惜しいけど、荷物をまとめてさぁ出発
絶対再訪したいキャンプ場です、皆さんどうもありがとうーーー。

実はまだ続きます(スミマセン)次回、宮島編>へ続く
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
片添ケ浜AC 本編その1はこちら>
片添ケ浜AC 本編その2はこちら>
2009.5.2〜5日
片添ケ浜ACキャンプも2日目、たくさん遊んでお腹がへったので地物のお魚を食べにいく事にしました。選んだお店は・・・お食事処慶さんです。この看板のインパクト、なかなかのもんです。新鮮なお魚に期待しましょう♪




←場所はコチラ! 道の駅サザンセトとうわの正面です!
本日のメニーは、鯛一匹のお刺身定食、握り鮨、カレイの唐揚げ定食、刺身弁当です。鯛の身が…プリプリでっ…ハマチもカレイも新鮮で旨い〜、そして量が結構あるのがうれしい〜。はぁ満足♡




おいしいお魚をたっぷり堪能した後は、昨夜入り損ねたお風呂に入りサイトに戻ります。キャンプ場のお隣の♨、片添ケ浜温泉遊遊ランドでさっぱりと♪。泉質は含弱放射線ナトリウム塩化物温泉で経痛・五十肩・痛風・慢性婦人病に効果ありとのこと。やや塩分が強いかな? しょっぱかったからね(笑)


お次は〜おやつタイム〜。娘Aが今度はクレープに挑戦








ここらで、ちょっと夜の仕込みなど。あの方にお誘いいただいたので夜のおつまみに・・・今回新投入は「温度計」、今まで温度を上げすぎて温燻が熱燻になっちゃうことがあったので(笑)

色んな種類が出ていますが、これが一番お得かな?

SOTO スモーカー用 温度計
●サイズ:37x37x102mm
●重量:14g
我が家のスモーカーはコチラ。お安いけど折り畳めて何十回使用しても壊れない…タワシでヤニをゴリゴリ洗えるのも気に入ってます♪

SOTO お手軽香房
●サイズ:222x194x415mm(組立時)
● 収納サイズ/幅230× 奥行40×高さ440mm
●セット内容:本体・フタ・燻煙網2枚・チップ皿・吊り下げフック3本・木製つまみ2個
●重量:約2kg●材質:(本体、フタ、チップ皿)鉄/メッキ鋼板(網・フック)鉄/亜鉛メッキ(つまみ)天然木
今はこんなお得なセットがあります! 燻製初挑戦にはもってこいですね〜。

SOTO スモーク スターター キット
●【お手軽香房】●サイズ:222x194x415mm(組立時)●収納サイズ/幅230× 奥行40×高さ440mm●【温度計】●【フック(材料吊り下げ用)】3本入り
●【スモークチップス】さくら・ヒッコリー・ブレンド・ウィスキーオーク(各1ヶ)
●【スモークスティック】さくら・ヒッコリー・ブレンド・ウィスキーオーク(各1ヶ)
では、本日のメインイベント・仕込んだ燻製と神戸ワインを片手に、夜の宴会に飛び入りさせていただきました。今夜の参加メンバーはぽるこさん、つぼちゃん、しゅーくん、Karenさん、管理人のさのっち(ぷーさんは撃沈?)奇策なみなさんにと色々お話できて楽しかった〜、キャンプの話、広島の話、マツダの話題etc・・・。つぼちゃん、さのっちは関西在住のこともあったんですね!(思いでの一枚なのでセピア調にしてみました)

やすきちさんに関西から来た「まはにぁん?」さんです〜と紹介していただきました(笑)やっぱり私のHNは何と読むかわかりにくいのだと実感

我が家の方はというと、最近定番化しつつありますが、インドカレー(チキン)





つぼちゃんのサイトだけ撮り忘れました、残念

ランステの張りに一部のスキきもないぽるこさん ボルテックスが渋いぷーさん


隠れてますが1人でヘキサをたてちゃうkarenさん リビシェル&レクタの快適サイトのしゅーくん


本日はヴェルタでなくティエラのやすきちさん こちらは手作りの表札、夜になると光ります(凄)


さてさて寂しいけれど撤収の時間となりました。丁度GWイベントの流しそーめんが始まりましたが、食べ損ねちゃいました〜残念。dareyameの皆さんお手伝いご苦労様でした!





と〜っても名残惜しいけど、荷物をまとめてさぁ出発


実はまだ続きます(スミマセン)次回、宮島編>へ続く
片添の朝日は美しかった♪
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
片添ケ浜AC 本編その1はこちら>
2009.05.02〜05
片添2日目の朝を迎えました
あいにくの
でしたが、なかなかの朝日を見る事が出来ました
晴天だったらもっとスゴイらしいですが・・・それでも南国情緒たっぷりです!


せっかくの朝日なのに家族は起きない
一昨年徳島の大浜海岸でウミガメの産卵を見た時も眠り惚けてた我が家族。もったいないなぁーーいいよ、1人で楽しんじゃうからね。
7時をまわってようやく起床。早速朝ご飯の用意に取りかかります。最近料理に凝っている娘Aが何をつくるのかな???朝晩は少し冷えるので、体の暖まるメニューお願いします



買い込みすぎた昨夜のステーキを細切りにして、にんにく、塩こしょう、胡麻油で炒めて煮込めば牛スープの出来上がり、そのまま頂いても、ご飯にかけてクッパにしてもOKでーす。

SOTO ハイパワーツーバーナー【お買い得3点セット】
我が家はこのツーバーナー使ってます。リーズナブルでカセットガスが使えるので最初に一台にはオススメです! それにしてもこのセットは安いね…。

PRIMUS(プリムス) P−251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー
最近気になっているのは、プリムスからの久々のツーバーナー。
この意匠、イカしてますねー。
お腹がふくれたら遊びのお時間、さっそくヤモリの赤ちゃんを発見する息子Y。男の子は昆虫と動物が好きなんですよね〜。

←生き物を調べるときよく利用させていただいております。



お次は
廻し。息子Yがハマってますが、Mパパも少々自身はありますよ! 最近はけんかごまに夢中の我が家、回転している相手のコマにぶっけてはじき飛ばす豪快なアソビ。
子供の日も近いので、娘Aと息子Yの手作り鯉のぼりを飾ってみました〜昨夜は風が強かったのに本日は無風…ぜんぜん泳がへん(息子談) 「とっても可愛い♪」誉めてくださったkarenさん、ありがとー




自然豊かですが綺麗に整備されたキャンプ場なので子供達も遊びっぱなし。おーいそろそろアレやりに行くぞ〜
アレとは・・・↓
祝! 片添タオルGET
GWイベント、管理棟でヨーヨー釣りです。5個連続でつり上げたら賞品ということで、ナント二人とも根性で7個釣り上げちゃいました。いい記念になるなぁコレ、父のために頑張った君たちエライ!
しょっちゅうやってるので実はかなり上手なんですこやつ等




ヨーヨーの他にも射的(手で投げてるけど)もやらせてもらい、お菓子もいただきました。ごちうさまでした♪
さてお次はキャンプ場の外をお散歩です。さすがに誰も泳いでませんが、美しいビーチですね。お天気が良ければ実は泳ぐつもりで水着持参してた我が家(笑)



ビーチ沿いに公園発見! 遊具もあるので小さなお子さん連れでも楽しめそう。
海辺の花は砂地と潮風の影響からか、独特の可愛らしさがあるんですよね。ちょっと歩いただけでもたくさんの花と出会うことができました
これも片添の魅力ですね。




海辺の花を調べるにはコチラ
ポケット図鑑があると便利ですね!
その3に続く>
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
片添ケ浜AC 本編その1はこちら>
2009.05.02〜05
片添2日目の朝を迎えました







7時をまわってようやく起床。早速朝ご飯の用意に取りかかります。最近料理に凝っている娘Aが何をつくるのかな???朝晩は少し冷えるので、体の暖まるメニューお願いします






SOTO ハイパワーツーバーナー【お買い得3点セット】
我が家はこのツーバーナー使ってます。リーズナブルでカセットガスが使えるので最初に一台にはオススメです! それにしてもこのセットは安いね…。

PRIMUS(プリムス) P−251 ファイヤーフレーム・ツーバーナー
最近気になっているのは、プリムスからの久々のツーバーナー。
この意匠、イカしてますねー。
お腹がふくれたら遊びのお時間、さっそくヤモリの赤ちゃんを発見する息子Y。男の子は昆虫と動物が好きなんですよね〜。

←生き物を調べるときよく利用させていただいております。





子供の日も近いので、娘Aと息子Yの手作り鯉のぼりを飾ってみました〜昨夜は風が強かったのに本日は無風…ぜんぜん泳がへん(息子談) 「とっても可愛い♪」誉めてくださったkarenさん、ありがとー







アレとは・・・↓


GWイベント、管理棟でヨーヨー釣りです。5個連続でつり上げたら賞品ということで、ナント二人とも根性で7個釣り上げちゃいました。いい記念になるなぁコレ、父のために頑張った君たちエライ!
しょっちゅうやってるので実はかなり上手なんですこやつ等





さてお次はキャンプ場の外をお散歩です。さすがに誰も泳いでませんが、美しいビーチですね。お天気が良ければ実は泳ぐつもりで水着持参してた我が家(笑)




海辺の花は砂地と潮風の影響からか、独特の可愛らしさがあるんですよね。ちょっと歩いただけでもたくさんの花と出会うことができました





海辺の花を調べるにはコチラ

その3に続く>
やっとついたよ片添へ・・・
激務により1ヶ月放置状態から久々の更新です。ちゃんと生きてますよおーーー
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
2009.05.02〜05
今年のGWは念願の山口県立片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に遠征してきました
やすきちさんや、@ハマさんのレポを拝見していて、いつか行ってみたいと思っていたキャンプ場です。尾道、岩国と寄り道し、ようやく到着です!
片添ACへの道順は管理人さのっちのblogを見てね!

岩国でたっぷり遊びすぎてお昼をまわってしまいましたが、ここからは下道、188号線を海岸線に沿って快適なドライブです。走ってみると、意外と距離があります。途中の潮風公園みなとオアシスゆうでちょっと休憩。って何この海の色! です。片添の海への期待が高まりますね〜。


小腹が空いたのでYママ作のデニッシュをほおばりながら先を急ぎます
しばらく走り、大島大橋を渡って片添ACのある周防大島(屋代島)に上陸。ここから437号線をまたひたすら走るのですが、途中の道にはおいしそうなものがいっぱいありました〜。キャンプ場で地元の味を楽しむのにもってこい。まずは果物を物色します

店頭に放置されたかのような柑橘類(笑)周防大島は山口県のみかん生産量の80%を占めるそうです。ここで買ったなつみが甘くておいしかった〜。

←周防大島の情報は「周防大島ドットコム」が充実してます♪
さて地元の味第2段は周防大島の魚介です! こちらの魚はウマイと聞いてたのでーーー楽しみにしてました
今晩の酒のつまみに魚屋さんでさざえとハマチを捌いてもらうことに。
(大阪や東京だったら、どうかしてるっていうほど安いんですイヤほんとに)



適当に飛び込んだ魚屋さんでしたが、オヤジさんの「今はコイツがうまいよ!」→偽りなし(笑)・新鮮でメチャウマ
特に天然のハマチ絶品〜。
色々買い込んで〜♪ ついに到着片添ケ浜オートキャンプ場
早速受け付けをすませようとすると・・・いるいる! 名物管理人のさのっちです。手続きはにっしー(この時点で知りませんでしたが)にやっていただきました。

本日はあの方おすすめのフリーサイトC2に設営です。割と縦長で9M程度必要なシステムタープにはちょうど良いサイトです。おっとすれ違いにならないように「C2に張ってます」とカキコしとかねば・・・なにしろ初対面ですからね(笑)


後で知りましたが左の写真に写ってるのがkarenさんのサイト、写真にはありませんが翌日はお隣にぷーさんが
キャンプ場の中をうろうろしてたら、結局設営は夕方になっちゃいましたが、潮風が気持ちイイ〜。ちょっと風が強いのでペグダウンはしっかりと



ちゃんと写真とってなかったけど、本日の夕食はさきほどのお刺身とミスジのステーキ! 我が家にしては奮発しちゃっいました〜。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) システムタープヘキサDX
ハイ久しぶりにシステムタープのご紹介
SPヘキサ・MSRアウトフィッターと並ぶ世界3大ヘキサタープです!(ウソ)

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
言わずと知れた名品。銅製ヘッドはペグによく食いつき力強く打ち込めます。特筆なのはペグを抜く時・左右に回すとどんなペグでも簡単に抜けます
長距離の移動と岩国で遊びすぎてYママと子供達は早めに出航・・・ひとりゆらゆらと焚火を楽しみながら夜は更けていきます。さぁちょっと曇ってるけど、明日は片添名物の朝日
を見るため五時起きだーーーオ・ヤ・ス・ミ・ナ・サ・イ。


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ホントにコイツは頑丈ですネ。ロストルは歪みますが本体は何度使用してもビクともしません…。
その2に続く・・・・>
激務により1ヶ月放置状態から久々の更新です。ちゃんと生きてますよおーーー
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
2009.05.02〜05
今年のGWは念願の山口県立片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に遠征してきました

やすきちさんや、@ハマさんのレポを拝見していて、いつか行ってみたいと思っていたキャンプ場です。尾道、岩国と寄り道し、ようやく到着です!



岩国でたっぷり遊びすぎてお昼をまわってしまいましたが、ここからは下道、188号線を海岸線に沿って快適なドライブです。走ってみると、意外と距離があります。途中の潮風公園みなとオアシスゆうでちょっと休憩。って何この海の色! です。片添の海への期待が高まりますね〜。




しばらく走り、大島大橋を渡って片添ACのある周防大島(屋代島)に上陸。ここから437号線をまたひたすら走るのですが、途中の道にはおいしそうなものがいっぱいありました〜。キャンプ場で地元の味を楽しむのにもってこい。まずは果物を物色します




←周防大島の情報は「周防大島ドットコム」が充実してます♪
さて地元の味第2段は周防大島の魚介です! こちらの魚はウマイと聞いてたのでーーー楽しみにしてました

(大阪や東京だったら、どうかしてるっていうほど安いんですイヤほんとに)





色々買い込んで〜♪ ついに到着片添ケ浜オートキャンプ場


本日はあの方おすすめのフリーサイトC2に設営です。割と縦長で9M程度必要なシステムタープにはちょうど良いサイトです。おっとすれ違いにならないように「C2に張ってます」とカキコしとかねば・・・なにしろ初対面ですからね(笑)



キャンプ場の中をうろうろしてたら、結局設営は夕方になっちゃいましたが、潮風が気持ちイイ〜。ちょっと風が強いのでペグダウンはしっかりと






小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) システムタープヘキサDX
ハイ久しぶりにシステムタープのご紹介


スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
言わずと知れた名品。銅製ヘッドはペグによく食いつき力強く打ち込めます。特筆なのはペグを抜く時・左右に回すとどんなペグでも簡単に抜けます

長距離の移動と岩国で遊びすぎてYママと子供達は早めに出航・・・ひとりゆらゆらと焚火を楽しみながら夜は更けていきます。さぁちょっと曇ってるけど、明日は片添名物の朝日



ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ホントにコイツは頑丈ですネ。ロストルは歪みますが本体は何度使用してもビクともしません…。
その2に続く・・・・>
岩国寿司と巌流
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
2009.05.02〜05

片添ケ浜AC遠征の途中、錦帯橋見物のため岩国に立寄りました〜。
←錦帯橋周辺観光MAPはこちら
錦帯橋見物でけっこう歩いたのでそろそろお腹が空きました。ここにきたらやっぱり岩国寿司たべとかないと(笑)
早速、Yママがお店へ走ります。食べ物のことになると行動が早いのは相変わらず

コチラが今回食べた岩国寿司でーす。関西の押し寿司とはちょっと違いますね〜。ご飯が5段に重ねになっていて具材も色鮮やか
おいしかったけど我が家には若干甘めかな?関西の押し寿司が原型のようですが岩国藩主吉川氏の元独自の発展したようです。うーん三本の矢の伝統…は関係ないか(笑)
岩国寿司の由来は、地元の、よしだ新館さんのHPに詳しくのってます!

気がつくとお昼を過ぎ大分過ぎてます。今回は片添での時間を有効に過ごすため、夕方までに設営を終えたい! 名残惜しいが撤収! と思い、歩き始めたのもつかの間、突然・あの男に出会ってしまいました
続きを読む
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
2009.05.02〜05

←錦帯橋周辺観光MAPはこちら
錦帯橋見物でけっこう歩いたのでそろそろお腹が空きました。ここにきたらやっぱり岩国寿司たべとかないと(笑)



コチラが今回食べた岩国寿司でーす。関西の押し寿司とはちょっと違いますね〜。ご飯が5段に重ねになっていて具材も色鮮やか



気がつくとお昼を過ぎ大分過ぎてます。今回は片添での時間を有効に過ごすため、夕方までに設営を終えたい! 名残惜しいが撤収! と思い、歩き始めたのもつかの間、突然・あの男に出会ってしまいました

続きを読む
岩国観光 錦帯橋へ
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
2009.05.02〜05

片添ケ浜AC遠征の途中、錦帯橋見物のため岩国に立寄りました〜。岩国インターを降りて、2号線を走ると、まずき岩国城とご対面
←インターからの道順はコチラ!
桃山風南蛮造りの白亜の天守岩国城でーす
時間の都合で下から見上げただけでしたが、なかなか美しいお城です。標高200mの山頂にあるため、ロープウェーであがります(約3分)。360度のパノラマ、市内が一望できます
そういえば最近どこに行ってもお城があれば立ち寄ってる・・・城テーマでカテつくってみようかな(笑)

周辺の駐車場は広々としてたので簡単に駐車できました。錦帯橋に向かってしばし歩き、岩国徴古館の前に差し掛かると、大きなツツジが! 綺麗に手入れされていて見応えがありますねえ〜、この周辺はツツジでいっぱいです。


尾道では藤の花がとってもきれいしたが、岩国では素敵なツツジが見れました♪
5月だからでしょうか?、今回の遠征ではたくさんの花に出会える予感
川沿いを歩きしばらくすると本日の目的地錦帯橋に到着です!日本3名橋のひとつで、岩国3代藩主、吉川広嘉によって創られた石組みの橋脚に立つ5連の木造橋で、川幅200mをつなぎます。ひとつの橋脚の幅でも35mになるんですね〜、2001年の架け替えで現在は真新しい造りとなっています。


初めて知ったのですが、ここは鵜飼いでも有名のようです。夜にくれば体験できたかも・・・。そういえば名古屋に住んでいた頃長良川には何回か行きましたが鵜飼いは見たことナイ
木造の橋だからかな?川や廻りの風景に溶け込んでます。絵になる風景ですね〜♪


下を流れる錦川も水が意外なほどきれいです。子供達水遊びしたがったけど時間ないのでNG。
これが全部木造というからスゴイ。一脚35mですから・・・どんな造りになってるのか???ちょっと下から覗いてみました



うーん下から見ると組木の様子がよくわかる。架け替えで真新しいのがチョット・・・ですが昔ながらの工法だとか。
橋の入り口で記念撮影。さあっ渡ってみよう!と思ったら・・・大人300円、子供150円だと。ええ〜有料なの???渡るだけやろ〜
保存の為とか色々あるようですが、首都高より高いじゃん
せっかくなので渡りましたけど(笑)

岩国編つづき>へ
この日は5月というのに夏みたいに暑かった〜。綺麗な川だったのでインフレータブルカヌーがあれば一漕ぎしたかったですね。結構カサ張りますが、そろそろ1梃欲しいんですが・・・。

STEARNS(スターンズ) スピリー ツー
●素材:PVC+ナイロン製●カラー:レッド×グレー
●サイズ:長さ353cm×幅89cm●収納時:長さ58×幅48×縦22cm
●重量:14kg●2人乗り

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ 2 コンバーチブル(パドル ベストセット)
●【ファイヤフライ2コンバーチブル】●製品サイズ(約)/全長:374cm、幅86cm、艇高:37cm(シートの高さを含まない)●本体重量(約)/15kg●製品重量(約)/17kg●コクピットサイズ(約)/184×48cm
●気室数/4(メイン・デックリフト×2・フロア)●最大積載量(約)/169kg(乗員含む)
●収納サイズ(約)/93×44×25cm
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
2009.05.02〜05

←インターからの道順はコチラ!
桃山風南蛮造りの白亜の天守岩国城でーす



周辺の駐車場は広々としてたので簡単に駐車できました。錦帯橋に向かってしばし歩き、岩国徴古館の前に差し掛かると、大きなツツジが! 綺麗に手入れされていて見応えがありますねえ〜、この周辺はツツジでいっぱいです。



5月だからでしょうか?、今回の遠征ではたくさんの花に出会える予感

川沿いを歩きしばらくすると本日の目的地錦帯橋に到着です!日本3名橋のひとつで、岩国3代藩主、吉川広嘉によって創られた石組みの橋脚に立つ5連の木造橋で、川幅200mをつなぎます。ひとつの橋脚の幅でも35mになるんですね〜、2001年の架け替えで現在は真新しい造りとなっています。




木造の橋だからかな?川や廻りの風景に溶け込んでます。絵になる風景ですね〜♪



これが全部木造というからスゴイ。一脚35mですから・・・どんな造りになってるのか???ちょっと下から覗いてみました





橋の入り口で記念撮影。さあっ渡ってみよう!と思ったら・・・大人300円、子供150円だと。ええ〜有料なの???渡るだけやろ〜



岩国編つづき>へ
この日は5月というのに夏みたいに暑かった〜。綺麗な川だったのでインフレータブルカヌーがあれば一漕ぎしたかったですね。結構カサ張りますが、そろそろ1梃欲しいんですが・・・。

STEARNS(スターンズ) スピリー ツー
●素材:PVC+ナイロン製●カラー:レッド×グレー
●サイズ:長さ353cm×幅89cm●収納時:長さ58×幅48×縦22cm
●重量:14kg●2人乗り

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ 2 コンバーチブル(パドル ベストセット)
●【ファイヤフライ2コンバーチブル】●製品サイズ(約)/全長:374cm、幅86cm、艇高:37cm(シートの高さを含まない)●本体重量(約)/15kg●製品重量(約)/17kg●コクピットサイズ(約)/184×48cm
●気室数/4(メイン・デックリフト×2・フロア)●最大積載量(約)/169kg(乗員含む)
●収納サイズ(約)/93×44×25cm
初! 尾道ラーメン
片添ケ浜ACのイントロはコチラ>
2009.05.2〜5
ETC割引により大渋滞が予想された今年のGW、久々にどこに行こうか迷いまくりましたが、連休はやっぱり長距離遠征山口県立片添ケ浜オートキャンプ場に遠征です。広島のブロガーやすきちさんのレポをみながら一度行ってみたかった美しいビーチのキャンプ場です
自宅からは500kmほどでしょうか、昨夏の熊本の歌瀬キャンプ場に比べれば近いかな。。。なんて思いながら、まずは錦帯橋見学のため岩国を目指します
朝4時出発なのでさすがに山陽道もさほど混んでいませんでしたが、三木のあたりで小一時間ほど渋滞・・・あとは順調です。この調子なら9時前には岩国に着けるなと思いましたが、っとその前に、よく考えると尾道を通過するではありませんか〜お腹も減ってきたので是非一度食べたかった尾道ラーメンを! 高速を降りて名店に寄るほどの時間は残念ながらありません(泣)やむを得ん、SAで

尾道ラーメンは醤油味をベースに、鶏がらスープに瀬戸内海の小魚のだしを加えた平打ち麺、ネギ、チャーシュー、メンマ、豚の背脂が特徴ですが、実際には千差万別、お店によって全然違うようですね

ホントーは行きたかった尾道ラーメンの人気店↓
朱華園 〒722-0034 広島県尾道市十四日元町4-12 0848-37-2077
中華そば 550円
元祖尾道ラーメン たに 〒722-0034 広島県尾道市十四日元町2-20 0848-37-7676
ラーメン 500円
らーめん処 伝でん 〒722-0035 広島県尾道市土堂2-8-16 0848-24-5454
こだわり素材の尾道ラーメン 450円
尾道では自生している藤の花が咲き乱れとっても綺麗でした。山中ではこんなに大きく、たくさんの花が咲くんですね! 近所で見る藤棚も綺麗ですがスケールが大きい〜。

もう1枚。走行中の車からYママがパチリ! ちょっとブレてる(笑)

尾道の街をゆっくり歩いて見たかったけど次回の楽しみにとっておくことにしましょう
さて、もうちょっとで岩国ですよ〜。
岩国編へつづく>
ラーメンのレポを書くと山で食べたくなってきます。今年はシェラカップ欲しいなぁ・・・。
熱伝導が低く丈夫で軽いチタン製か?

スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
●サイズ:直径120mmx45mm
●容量:310ml
●材質:チタニウム
●重量:39.5g
重いけど安くて火に掛け易いステンレスか・・・

スノーピーク(snow peak) シェラカップ
●サイズ:直径122x45mm
●容量:310ml
●材質:SUS304(ステンレス)
大容量のものが便利かも

ベルモント(Belmont) チタンシェラカップ深型 480ml
●サイズ:口径118×深さ58mm
●重量:60g
●材質:本体・線材/オールチタニウム
取手が折り畳めるとパッキングし易いんじゃないか?

エバニュー(EVERNEW) チタンシェラカップ FD
●材質:チタン
●容量:310ml
●径11cmX4.5cm
●重量:38g
折畳み式のハンドルで、コッヘルやボールセットの中にスタッキング出来ます
悩みます
片添ケ浜ACのイントロはコチラ>
2009.05.2〜5
ETC割引により大渋滞が予想された今年のGW、久々にどこに行こうか迷いまくりましたが、連休はやっぱり長距離遠征山口県立片添ケ浜オートキャンプ場に遠征です。広島のブロガーやすきちさんのレポをみながら一度行ってみたかった美しいビーチのキャンプ場です

自宅からは500kmほどでしょうか、昨夏の熊本の歌瀬キャンプ場に比べれば近いかな。。。なんて思いながら、まずは錦帯橋見学のため岩国を目指します



尾道ラーメンは醤油味をベースに、鶏がらスープに瀬戸内海の小魚のだしを加えた平打ち麺、ネギ、チャーシュー、メンマ、豚の背脂が特徴ですが、実際には千差万別、お店によって全然違うようですね




中華そば 550円

ラーメン 500円

こだわり素材の尾道ラーメン 450円
尾道では自生している藤の花が咲き乱れとっても綺麗でした。山中ではこんなに大きく、たくさんの花が咲くんですね! 近所で見る藤棚も綺麗ですがスケールが大きい〜。

もう1枚。走行中の車からYママがパチリ! ちょっとブレてる(笑)

尾道の街をゆっくり歩いて見たかったけど次回の楽しみにとっておくことにしましょう

岩国編へつづく>

熱伝導が低く丈夫で軽いチタン製か?

スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
●サイズ:直径120mmx45mm
●容量:310ml
●材質:チタニウム
●重量:39.5g
重いけど安くて火に掛け易いステンレスか・・・

スノーピーク(snow peak) シェラカップ
●サイズ:直径122x45mm
●容量:310ml
●材質:SUS304(ステンレス)
大容量のものが便利かも

ベルモント(Belmont) チタンシェラカップ深型 480ml
●サイズ:口径118×深さ58mm
●重量:60g
●材質:本体・線材/オールチタニウム
取手が折り畳めるとパッキングし易いんじゃないか?

エバニュー(EVERNEW) チタンシェラカップ FD
●材質:チタン
●容量:310ml
●径11cmX4.5cm
●重量:38g
折畳み式のハンドルで、コッヘルやボールセットの中にスタッキング出来ます
悩みます

2009.5.2〜5
今年のGWは念願の山口県立片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に遠征してきました
やすきちさんや、@ハマさんのレポを拝見していて、いつか行ってみたいと思っていた南国を思わせるキャンプ場です。この景色! ほとんど南の島です


3日の日に、やすきちさんに始めてお会いできました! 飲み会にもお邪魔しちゃいましが、みなさんとっても奇策な方で、きさくな方達・・・片添にきて良かった〜。
暖かく迎えていただいた、ぽるこさん、つぼちゃんさん、しゅーくんさん、Karenさん、管理人のさのっちさん、お世話になりました。お話できてうれしかったです〜。(※お名前間違ってないですよね?)
詳細レポは後日!
今年のGWは念願の山口県立片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に遠征してきました

やすきちさんや、@ハマさんのレポを拝見していて、いつか行ってみたいと思っていた南国を思わせるキャンプ場です。この景色! ほとんど南の島です




暖かく迎えていただいた、ぽるこさん、つぼちゃんさん、しゅーくんさん、Karenさん、管理人のさのっちさん、お世話になりました。お話できてうれしかったです〜。(※お名前間違ってないですよね?)
詳細レポは後日!