ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

馬の背へ突入

2008.12.13
須磨浦公園〜鉄拐山はコチラ>
鉄拐山〜おらが茶屋はコチラ>
高倉台〜横尾山はコチラ>

本日の行程
須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山→馬の背・東山→妙法寺駅
もみじ01息子と2人の山歩き、本日は須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山と進んできました。横尾山を通過すると、いよいよ本日のお目当ての須磨アルプスと呼ばれるエリアに入ります。
しばらく歩くと・・・鎖場汗が目の前に。ビックリ



このあたりから息子Yは冒険気分ではしゃぐはしゃぐ。ふと見ると、遠くに馬の瀬が見えてます〜。あの稜線を早く歩きたいテヘッ


ちょっとドキドキしましたが、割合簡単に降りられました〜ホッぴよこ_酔っ払う








20年使っているMパパのデイパックは、このようなルートを歩く時は体からズレて動きにくい…。これは、新しいザックを物色せねば青い星

とりあえず30L〜40Lのものがあるといいかな? deuterは買い易いお値段ですねぇ。軽量なのもうれしい電球

deuter(ドイター) フューチュラゼロ30
deuter(ドイター) フューチュラゼロ30

●容量:30L
●重量:750g
●サイズ:高52×幅32×奥行き18cm
●1気室


こちらはmon-bellの35L。若干重めかもしれませんが、ポケットが多く、子連れで重宝しそうです。

ゼロポイント(ZEROPOINT) チャチャパック 35
ゼロポイント(ZEROPOINT) チャチャパック 35

●容量:35L
●重量:1.67kg
●素材:420デニール・ナイロンドビー(ウレタン・コーティング)/1000デニール・コーデュラプラスナイロン(ウレタン・コーティング/底部・側面・天頂部)


GREGORY、カッコイイですね! 35Lでも価格の壁が・・・。上部が大きく開くのでパッキングが楽そうです!

GREGORY(グレゴリー) Z35
GREGORY(グレゴリー) Z35

●素材:210デニールハイテナシティダブルボックスリップストップナイロン
●重量:1400g
●容量:35L



つ・ついに馬の背に到着ーーーチョキ
たくさんのハイカーに踏まれて脆くなった花崗岩の稜線はスリルがあります。下を見ると断崖絶壁で高いところが好きだけど怖いMパパはソロソロ歩き…。息子Yは全然平気みたいですがガーン稜線の一番細いところは約50cm、慎重に歩きます。



気楽に来てしまいましたが、すごい迫力汗こんなところが近くにあるなんて・・・もっと早くくれば良かった。

ピンクの星なんちゃって馬の背ギャラリーピンクの星






時計を見ると16:00、と〜っても楽しい山歩きでした。馬の背も期待以上に素敵なトコロです。今度はYママと娘Aも連れてきたいなっ。

馬の背・東山を後にし下山です。小一時間ほどかけて横尾住宅を通り過ぎ、地下鉄妙法寺駅から乗車。電車の中で息子Yはスヤスヤと…又行こうな!



↓本日の道程はコチラ!  ルートMAPでは板宿駅で終わりですが、今回は北に向かって妙法寺駅がゴールとなりました。パー(+で地図拡大してみてくださいね)

  



汗長い階段を越えて汗
2008.12.13
須磨浦公園〜鉄拐山はコチラ>
鉄拐山〜おらが茶屋はコチラ>

本日の行程
須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山→馬の背・東山→妙法寺駅
もみじ01息子と2人の山歩き、本日は須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋と進んできました。お腹がふくれたところで時計を見ると…もうすぐ15:00、話がはずんで、一時間近くのんびりしちゃったので先を急ぎます。するといきなり長〜い階段がビックリ登ってきた高度と同じ位ひたすら降りていきます。



眼下には高倉台団地が見えてきました。階段を降りきると、全山縦走コースの標識に従って高倉台団地の中を抜けていきます。大丸ピーコックもあってしばらく街中の歩行が続きます。


R15( 神戸加古川姫路線)を渡り、栂尾山のふもとにでるとーーーでたっこれがうわさの400段ガーン
写真では全体が写りません。実際はまだまだずーっと上まで続いてます。登山・・・なのかコレ???



ホントに400段なのか数えてみましたが、途中で疲れて忘れました(泣) 階段の途中のベンチがあって一休みできますコーヒーカップ
さすがにちょっと疲れますが、ゆっくり登ればOK。


長〜い階段を登り終え、栂尾山(274m)山頂を目指します。このあたりから道の起伏が大きくなり、こんなところもビックリしかしどうして、軽快に登っていく息子Y、親父より上手いんじゃないの?



10分ほど歩き、4つめの栂尾山頂に到着で〜す。ただいま15:30、ちよっとだけ休憩して次は横尾山だーチョキ


水分補給をしてまだまだ歩きます! 私の愛用の水筒は、モンベルショップのポイントでGET した、スクリュートップレッド。息子はバザーで100円で買ったメーカー不明のスクリュートップ(息子よスマン)

モンベル(montbell) スクリュートップアルミボトル 0.55L
モンベル(montbell) スクリュートップアルミボトル 0.55L

●素材:アルミ
●容量:0.55L
●重量:110g



↓このホルダーに入れて使用。会社にも持っていって、小銭を節約〜チョキ

モンベル(montbell) ペットボトルホルダー 0.5L
モンベル(montbell) ペットボトルホルダー 0.5L

●表地素材:420デニール・ナイロン・オックス、210デニール・ナイロン・オックス(出し入れ口)
●裏地素材:アルミラミネートフィルム
●容量:0.5L
●重量:55g


SIGG、人気ありますね! 買い替えるならこれかなぁ。

SIGG(シグ) トラベラースイスクロス0.6L
SIGG(シグ) トラベラースイスクロス0.6L

●容量:0.6L
●材質:アルミ
●サイズ:本体径/70mm、高さ/215mm、口径/(内径)約2.5cm・(外径)約3.7cm
●重量:105g●シグボトルの口径は全モデル統一サイズ(すべてのキャップタイプ取り付け可能)


ラーケンもカッコイイ! クラシックシリーズは 口広なので、氷も入れ易く、中も洗い易いですね〜。

LAKEN(ラーケン) クラシック
LAKEN(ラーケン) クラシック

●基準重量:約122g
●サイズ:直径7.4x19.8cm




栂尾山を過ぎると、花崗岩が風化した岩陵地帯に入ってきます。須磨アルプスといわれているのはこの辺から馬の背までをそう呼ぶらしいですが、なるほどなかなかイイ雰囲気ピンクの星 若干滑りますが危険なほどではありません。おーい、あんまり先にいくなよっ。ムカッ



12月も中旬ですが、紅葉がきれい。横尾山に向かって、だんだんとアルプスの雰囲気になってきます。歩くのが楽しくなってきました電球




15:45、横尾山(312m)山頂に到着チョキいちおう今回の最高峰、4等三角点の山です。三角点についてイマイチ理解していなかった私・・・国土地理院のサイトで勉強しました〜。
低山ではありますが、満足げな笑顔ぴよこ_酔っ払う しまった、タイマーで自分も撮っとけば良かったよ〜。



ココからの眺望はとってもGOODです。紅葉+須磨の街+海ーーー来て良かった青い星



つづく・次回いよいよ馬の背です>

↓本日の道程はコチラ!  横尾山をすぎて馬の背がある東山へと向かいますパンチ(+で地図拡大してみてくださいね)

  



晴れ失われた山晴れ
2008.12.13   須磨浦公園〜鉄拐山はコチラ!>

本日の行程
須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山→馬の背・東山→妙法寺駅
もみじ01今回はめずらしく息子Yと2人で山歩きにやってきたわけですが、ここまでは順調。13:00から登り始めて現在13:30、今のところ疲れる気配もありません。鉢伏山→旗振山→鉄拐山と小さなピークを越えてきましたが、鉄拐山は木々の囲まれて眺望が全然なく、ここから木立の中を進みます。



このコースは小さなピークを繰り返すので、けっこうアップダウンのが多いですが、その分退屈しません。辻は多いですが、標識が要所に設置されているため迷うことは少ないんじゃないかな。うーん、落ち葉がいい感じもみじ02

面白い看板が…地元の山岳会の方でしょうか。センスはかなり・・・ですが(笑)



30分ほど歩き、現在14:00、お腹もすいてきました。そろそろお昼ご飯に〜と思っているとおらが茶屋さんに到着です。こちらは平成2年からの営業と新しく、お母さんが一人で切り盛りしています。1Fがトイレになっており,誰でも使用できるので休憩地点にちょうど良い。(水場もあります)さらに屋上が展望台になってして360°の眺望が見事。



メニューは色々そろってますが、土日祝日だけオープンで、6:00〜15:00の営業時間なのでご注意を! 本日は2人ともきつねうどんを食べました。ボリュームあって美味しかったですよ〜黄色い星ちなみに独特カレーというのが名物のようです。


とっても美味しかったので又寄りたいけれど、シングルコンロでラーメンつくって食べてもいいなぁ。引っ越してから、以前使っていたシングルコンロがどこかにしまって見つからないぴよこ2ので、購入を検討しましょう。キャンプではツーバーナー中心ですが、山歩きに持っていけませんから(笑)ベテランの皆さん、山歩きに最適なのはどのタイプがおすすめですか〜?

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

●最高出力:3600kcal/h●バーチカルイグニッションシステム(自動点火装置)●トリガー式点火レバー●新開発の超軽量型バルブシステム●延長五徳●超軽量110g(本体のみ99g)●ソフトケース付
山男御用達の超小型強力バーナーです。順当に行ったらコレがNO1かな。


トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

●サイズ:直径7.5x高さ4.5cm
●重量:110g●燃料:エチル、メチルアルコール使用●100ccのアルコールを注入し約25分間燃焼します

思ったより火力が強いアルコールバーナー。ゴトクと合わせて1つ揃えたいですね。


SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)、幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)●重量:350g(本体のみ)●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
新富士バーナーはコストパフォーマンスが良いですね。イワタニ同様ガス屋さんですから。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ

●サイズ:125x125x82(h)mm●収納サイズ:117x105x65(h)mm●最大火力:2700Kcal●ガス消費量:225g/h●重量:約300g
ちなみに行方不明なのは15年くらい前に買ったこれの旧型(?)あんまり使ってなかったのになぁ。


おらが茶屋のお母さんはとってもきさくな人で・・・他にお客さんがいなかった事もあり、いろいろお話してもらいました。眼下に見える高倉団地がポートアイランドをつくるために削り取られたのですが、それまではこの辺りで一番高い山だったとか・・・。

お店の中には別室のようなところがあり,当時の貴重な航空写真を見せてくれましたキラキラ 今ではもう見ることのできない高倉山の姿です。



当時の神戸市はこの航空写真で地権者がはっきりしない山を、次々と登記しちゃったらしい。(裏話) さすが商売上手な神戸市。振り返ると、今登ってきた山がよく見えます。また来るよ〜お母さんニコッ

次回に続く>

↓本日の道程はコチラ! お昼ごはんを食べてさあこれからパンチ(+で地図拡大してみてくださいね)

  



ダッシュ息子と2人で山歩きダッシュ
2008.12.13 

最近山歩きがしたいとずっと思っていたのですが、時間がとれずなかなか行けませんでしたが…gu〜riさんの六甲やきよぴ〜さんpiyosukeさんのレポを見て、やっぱり行きたくなってきました。娘と妻はバトントワリングの練習があるので、年長の息子と2人でいっちゃおうパンチということで山陽電鉄須磨浦公園駅までやってきました。 

本日の行程
須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山→馬の背・東山→妙法寺駅
汗寝坊した我が家は13:00スタートです。日が暮れる前に急いで歩かなきゃもみじ01



普段はめったにのりませんが、山陽電鉄の駅ってほのぼのしてていい感じです。ここは六甲全山縦走路の起点になっているとのことで、本日は須磨浦公園駅から宝塚駅まで全56kmの行程の最初の7〜8kmを歩きます。息子と二人で一気に全山は無理ですが、10km前後のブロックに分けて歩けばもしかしたら・・・なんて思っていると「ロープウェイのりたい」って・・・おいおいいきなりかい〜でもまぁ須磨浦山上遊園地で遊びたがるのを我慢させたので、しかたなく乗せてやる事にしました。






そんなわけで、あっけなく鉢伏山山頂(248m)に到着。さあ、ここからはガジガシ歩くのだよあしあと



鉢伏山山頂からは須磨海水浴場や明石海峡大橋がよく見えます晴れ最初の山頂でポーズをとる奴…ムカッ

本日はおニューのホーキンストレックシューズで出撃の息子Y。他にも気になるシューズはあるものの、ほとんどが21cmからなんですよ。ゴアテックスの欲しいんだけど…。

Columbia(コロンビア) ユース マドルガピークGTX
Columbia(コロンビア) ユース マドルガピークGTX

●アッパー素材:ウォータープルーフスエードレザー×ナイロンメッシュ、GORE-TEXブーティー 

これなら親子でお揃いにできそうですニコニコ


GARMONT(ガルモント) フラッシュXCR Jr.
GARMONT(ガルモント) フラッシュXCR Jr.

●サイズ:UK Jr. 12.5〜6
●重量:約295g(UK Jr.3片足標準

ガルモントもJrサイズがあるんですね!



鉢伏山から次の旗振山(252.6m)へはあっと言う間についちゃいました。一応2番目の山頂です。左に行くと須磨浦山上遊園地に行っちゃうので、息子Yに気づかれないように注意しなきゃ。
※江戸時代に、ここで旗を振り大阪堂島の米相場を伝達していた中継点であった事から"旗振"の名前になったとのこと

ここには旗振茶屋がありました。創業昭和6年って書いてある・・・そんな昔から営業してるのかー。常連さんらしき人達がビール片手になにやら盛り上がってました(笑)



こんな看板も。左が摂津の国で右が播磨の国と書いてあります。須磨区とか垂水区という現在の行政区に比べると、地勢を実感できる感じがしますね!



ここから見下ろす紅葉がとってもきれいでしたもみじ02 ヒイラギの木もあったのですが、こんなに大きくなるなんて知りませんでした。ビックリ



だんだんと体がほぐれてきたのでペースを上げていきます。約15分ほど歩いて3番目の山・鉄拐山(237m)に到着です。(看板の文字が消えかかってますが・・・。)



ここが山頂だよ! といったら何故か直立不動になってる…いっとくけど、まだ30分しか歩いてませんからねムカッ(手に持っているのは天然のトレッキングポールです)
お昼ご飯を食べる予定のおらが茶屋さんまで又ガシガシ歩くぞ〜アップ

次回に続く>

↓本日の道程はコチラ! まだまだ歩き始めたばかりですガーン(+で地図拡大してみてくださいね)