ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
汗長い階段を越えて汗
2008.12.13
須磨浦公園〜鉄拐山はコチラ>
鉄拐山〜おらが茶屋はコチラ>

本日の行程
須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山→馬の背・東山→妙法寺駅
もみじ01息子と2人の山歩き、本日は須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋と進んできました。お腹がふくれたところで時計を見ると…もうすぐ15:00、話がはずんで、一時間近くのんびりしちゃったので先を急ぎます。するといきなり長〜い階段がビックリ登ってきた高度と同じ位ひたすら降りていきます。

須磨アルプス 父子ハイク その3

須磨アルプス 父子ハイク その3須磨アルプス 父子ハイク その3眼下には高倉台団地が見えてきました。階段を降りきると、全山縦走コースの標識に従って高倉台団地の中を抜けていきます。大丸ピーコックもあってしばらく街中の歩行が続きます。


R15( 神戸加古川姫路線)を渡り、栂尾山のふもとにでるとーーーでたっこれがうわさの400段ガーン
写真では全体が写りません。実際はまだまだずーっと上まで続いてます。登山・・・なのかコレ???

須磨アルプス 父子ハイク その3

須磨アルプス 父子ハイク その3須磨アルプス 父子ハイク その3須磨アルプス 父子ハイク その3ホントに400段なのか数えてみましたが、途中で疲れて忘れました(泣) 階段の途中のベンチがあって一休みできますコーヒーカップ
さすがにちょっと疲れますが、ゆっくり登ればOK。


長〜い階段を登り終え、栂尾山(274m)山頂を目指します。このあたりから道の起伏が大きくなり、こんなところもビックリしかしどうして、軽快に登っていく息子Y、親父より上手いんじゃないの?

須磨アルプス 父子ハイク その3

須磨アルプス 父子ハイク その3須磨アルプス 父子ハイク その3須磨アルプス 父子ハイク その310分ほど歩き、4つめの栂尾山頂に到着で〜す。ただいま15:30、ちよっとだけ休憩して次は横尾山だーチョキ


水分補給をしてまだまだ歩きます! 私の愛用の水筒は、モンベルショップのポイントでGET した、スクリュートップレッド。息子はバザーで100円で買ったメーカー不明のスクリュートップ(息子よスマン)

モンベル(montbell) スクリュートップアルミボトル 0.55L
モンベル(montbell) スクリュートップアルミボトル 0.55L

●素材:アルミ
●容量:0.55L
●重量:110g



↓このホルダーに入れて使用。会社にも持っていって、小銭を節約〜チョキ

モンベル(montbell) ペットボトルホルダー 0.5L
モンベル(montbell) ペットボトルホルダー 0.5L

●表地素材:420デニール・ナイロン・オックス、210デニール・ナイロン・オックス(出し入れ口)
●裏地素材:アルミラミネートフィルム
●容量:0.5L
●重量:55g


SIGG、人気ありますね! 買い替えるならこれかなぁ。

SIGG(シグ) トラベラースイスクロス0.6L
SIGG(シグ) トラベラースイスクロス0.6L

●容量:0.6L
●材質:アルミ
●サイズ:本体径/70mm、高さ/215mm、口径/(内径)約2.5cm・(外径)約3.7cm
●重量:105g●シグボトルの口径は全モデル統一サイズ(すべてのキャップタイプ取り付け可能)


ラーケンもカッコイイ! クラシックシリーズは 口広なので、氷も入れ易く、中も洗い易いですね〜。

LAKEN(ラーケン) クラシック
LAKEN(ラーケン) クラシック

●基準重量:約122g
●サイズ:直径7.4x19.8cm




栂尾山を過ぎると、花崗岩が風化した岩陵地帯に入ってきます。須磨アルプスといわれているのはこの辺から馬の背までをそう呼ぶらしいですが、なるほどなかなかイイ雰囲気ピンクの星 若干滑りますが危険なほどではありません。おーい、あんまり先にいくなよっ。ムカッ

須磨アルプス 父子ハイク その3

須磨アルプス 父子ハイク その3須磨アルプス 父子ハイク その312月も中旬ですが、紅葉がきれい。横尾山に向かって、だんだんとアルプスの雰囲気になってきます。歩くのが楽しくなってきました電球




15:45、横尾山(312m)山頂に到着チョキいちおう今回の最高峰、4等三角点の山です。三角点についてイマイチ理解していなかった私・・・国土地理院のサイトで勉強しました〜。
低山ではありますが、満足げな笑顔ぴよこ_酔っ払う しまった、タイマーで自分も撮っとけば良かったよ〜。

須磨アルプス 父子ハイク その3

ココからの眺望はとってもGOODです。紅葉+須磨の街+海ーーー来て良かった青い星

須磨アルプス 父子ハイク その3

つづく・次回いよいよ馬の背です>

↓本日の道程はコチラ!  横尾山をすぎて馬の背がある東山へと向かいますパンチ(+で地図拡大してみてくださいね)






同じカテゴリー(須磨アルプス312m)の記事画像
須磨アルプス 父子ハイク ゴール !
須磨アルプス 父子ハイク その2
須磨アルプス 父子ハイク その1
同じカテゴリー(須磨アルプス312m)の記事
 須磨アルプス 父子ハイク ゴール ! (2009-01-24 15:31)
 須磨アルプス 父子ハイク その2 (2009-01-17 15:35)
 須磨アルプス 父子ハイク その1 (2009-01-10 20:03)

この記事へのコメント
おはようございま~す。

Y君、やりますね~。
疲れた様子もなさそうで、たのもしい(^^)b
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年01月19日 07:50
gu〜riさん おはようございま〜す。

最近体力がついて、対等に近くあるくんで。やっぱり次はも縦走コース目指そうかと。                     トムソーヤ更新されてましたね〜のちほどお邪魔します。
Posted by mahnian at 2009年01月19日 08:09
凄い場所を登らえますね~!
400段とは凄い。
私も、ダイエット中ですので登ってみたい
です(笑
もう少し体重を落としてからですね♪
熊本には3333段の石段があるので、またおいで下さい。
Posted by もっさん at 2009年01月19日 11:57
こんにちは(^^)

階段凄いですね~444段~(@_@) 佐仲ダムの階段でもはぁはぁする私に登れるかな~(笑)

縦走レポ続きを楽しみにしております(^^)
Posted by piyosuKe-papa at 2009年01月19日 12:31
ひゃー!足腰にきそうな階段ですねっ。
山頂での息子さんの笑顔が頼もしい!
身軽なんですね~♪
将来は立派な山男に・・・?
Posted by poppopoppo at 2009年01月19日 17:32
こんばんは^^
見下ろす紅葉もきれいですね。
こういうちょっとした崖のぼり、アスレチック感覚で、子供にとっては楽しいのでしょうね!
でもさすがに。階段400段はきついですね。
Posted by マツテックマツテック at 2009年01月19日 21:30
こんばんは。

今年の夏に登ってきましたよ~。
この階段、たいへんだけど、気持ちいい風が吹いていて良かった記憶しか・・・^^

ココから見る夜景が綺麗でした。

子供さん、うまく登ってますね!
将来有望ですね~^^

縦走レポ、楽しみにしてますね!
Posted by きよぴーきよぴー at 2009年01月19日 22:33
もっさん さんこんばんわ〜

400段、ダイエットにいいでしょうねー(笑) 毎日登山といって地元ではは毎日登ってる方もけっこういるようです。レポの中の「旗振茶屋」さんに登った時の記帳してるみたいです。どうですか? 出勤前にひと登り♪

3333段、聞いた事ある! なんとかっていうお寺でしたよね? 強烈ですね〜。
Posted by mahnianmahnian at 2009年01月19日 22:42
piyosukeさん こんばんわーーー

登山とフリーサイトで鍛えてるpiyosukeさんなら楽勝でしょう〜。でも、佐仲ダムの階段もけっこうなもんですよね!

そういえば、佐仲といえばそろそろワカサギでは! 天ぷら食べたくなってきちゃいました♪  
Posted by mahnianmahnian at 2009年01月19日 23:32
poppoさん こんばんわ!

ワタクシも昔は身軽だったんですけどねぇー。
それほどの行程ではありませんが、なんせ幼稚園児ですから…結構頑張ったといってやりたいですね。我が家もチームやまびこ結成しよようかな♪
Posted by mahnianmahnian at 2009年01月19日 23:38
マツテックさん こんばんわ〜

危険が少ない岩場って確かに冒険気分で楽しかったみたいです。実は私もですが・・。他のベテランの方をみてて思いましたが、ルートというのか?どの位置を登ったら楽に登れるのかが全然違うんですねー。これから修行致します♪
Posted by mahnianmahnian at 2009年01月19日 23:59
きよぴーさん こんばんわ♪

横尾山のレポ、もちろん拝見してますよぉ。夕方から登るのはさすがですね!

息子うまく登ってます?ホントに?
「おーい、誉められたぞ息子Y、仕事が一息ついたらまた行くぞぉ♬」 
Posted by mahnianmahnian at 2009年01月20日 00:08
息子と山登りですか、いいなあ~。うちの倅どもはいつもほったらかしですわ。せいぜいが地蔵通りを一緒に散歩するくらい。さみしいもんです。ところでこの間、わけあって源義経の鵯越に着いての原稿を書いたのですが、まさに兄上たちが歩かれた付近を義経主従がたどったわけでして、現地の雰囲気が写真から伝わってきて面白かったですな。本ができたら差し上げましょう。
Posted by 三猿大将 at 2009年01月23日 01:19
三猿大将殿
消費不況の最中、こちらも厳しい状況ですが意地でも遊ぶ時間ひねり出してるよ! しんどいですが、その方が精神の疲れはとれますなぁ。

現場に立ち、歩き、思いをはせるのが良い記事をかけるんでしょう♪取材の時、yukihiroつれてけばいいのに!

機会があれば、長野で合流してゲレンデトップまでyuki連れってやりたいんだけどね。

本…期待してるよ〜。
Posted by mahnianmahnian at 2009年01月23日 07:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
須磨アルプス 父子ハイク その3
    コメント(14)