2010.3.1
Vancouber 2010 Closing Ceremony
バンクーバー五輪もついに閉会式となりました。終わってみればあっという間でしたが、多くの感動を与えてくれましたね。日本の金メダルは残念ながらありませんでしたが、5つのメダルに多くの入賞はトリノを上回るものです。もちろん結果以上に素晴らしいパフォーマンスの数々…それは各国の選手も同様です。この日の為にストイックに自らを磨き上げて来たアスリートのみなさん、しばしゆっくりと休息してくださいね。ひとつだけ苦言を呈するならば、競技場のコンディションづくりにやや難があったという印象です。専門家ではありませんが、選手が亡くなった事も非常に重く受け止めなくてはならないでしょう。4年後の冬期五輪はロシアのソチで行われます、黒海沿いの美しいリゾート地ですから選手の安全に十分配慮した素晴らしい五輪になることを期待しています。。。
夢中で見ちゃったバンクーバー五輪。。。すっかり違うブログになってしまいました(笑)
次回より元のブログに戻ります♪
クリックいただけるとうれしいです♪↓


Vancouber 2010 Closing Ceremony


次回より元のブログに戻ります♪




2010.3.1
VANCOUBER OLYMPIC 2010アイスホッケー男子決勝
バンクーバー五輪もいよいよ終盤。最後を飾るのが氷上の格闘技・アイスホッケー。強豪ロシアが破れるなど波乱もありましたが、地元カナダ対米国というNHLスター軍団の対決になりました。ペンギンズのスター・クロスビーやフレームズのイギンラを擁するカナダは好調ですが、スロバキアに連続ゴールを許したGK.ルアンゴの調子が気になるところ・・・。対する米国はフィンランドを6-1と粉砕した爆発力が見ものです。連続ゴールのケーンに注目! GK.ミラーも安定しており、ロースコアでのディフェンス勝負になるのでは。。。果たして男女アベック優勝はあるのか? 本日決勝です!
クリックいただけるとうれしいです♪↓



VANCOUBER OLYMPIC 2010アイスホッケー男子決勝





2010.2.28
VANCOUBER OLYMPIC 2010スピードスケート 女子団体追い抜き
勝ちましたね、準決勝! 女子団体追い抜き・チームパシュート。今期Wカップランク3位の日本、ポーランドは9位でしたが強豪ロシアを破っていたので見ていて緊張しました。小平さん、田畑さん、穂積さんの3人はそれぞれ持ち味が違うのにチームワークの良さが凄い。2400mを滑り続ける過酷な競技、ドイツの選手は転倒・滑り込みながらのゴールで決勝進出という壮絶さ。決勝までわずか1時間半と体力の回復が心配なところなので・・・出番はあるのか?スーパー15歳の高木美帆さん! 男子も8位入賞と頑張った。決勝は7時17分みなさん寝てる場合じゃないですよ♪
クリックいただけるとうれしいです♪↓



VANCOUBER OLYMPIC 2010スピードスケート 女子団体追い抜き





2010.2.26
VANCOUBER OLYMPIC 2010フィギュアスケート女子シングル決勝
手に汗握る戦いでしたね。。。結果はキム・ユナさんが金、真央ちゃんが銀、ロシェットさんが銅メダル。フィギュアは採点競技ですから、精一杯やった後はジャッジの結果に委ねるのみですが、メダリスト以外の選手もそれぞれ持ち味を出して醍醐味のある決勝でした♪キム・ユナさんはガーシュィン、真央ちゃんはラフマニノフ、鈴木さんはウエストサイドストーリーなど音楽もそれぞれ個性的。安藤さんの丁寧に丁寧を重ねた演技、溌剌とした鈴木さん、次世代の主役を印象づけた長洲さん…女子フィギュアは現在、日米韓を中心に廻っていますが次回のソチ五輪では一体誰が優勝するのか〜地元ロシアや伝統の欧州勢の巻き返しにも期待!
クリックいただけるとうれしいです♪↓



VANCOUBER OLYMPIC 2010フィギュアスケート女子シングル決勝





2010.2.24
Rochette fights through grief
バンクーバー五輪、女子フィギュア。開催国カナダのジョアニー・ロシェットさんはモントリオール出身です。ケベック州だからフランス系移民なんですね。応援に駆けつけた母親のテレーズさんが突然亡くなられ出場が心配されましたが、悲しみに耐え素晴らしいスケーティングでした。SPですが、70点台の高得点。いつもより柔らかなスケーティングのように見えました。日本の報道だけだとよくわからないので、カナダのCBCの記事を頑張って読んでみましたので一部紹介します。
There's still a long way to go for her, with the free skate on Thursday, if she hopes to hang on to the bronze-medal spot or move up.
She's behind South Korea's Kim Yu-Na, who skated out of her mind Tuesday and set a world record with 78.50 points. Rival Mao Asada from Japan scored 73.78 for second.
But this isn't about medals or scores anymore for Rochette. While she waited for her marks with tears in her eyes, it appeared she was repeating one sentence, over and over:
"C'est pour toi, Maman."
For you, Mom.
ここのところ五輪の話題が多くなっちゃってますがバンクーバー五輪は感動が一杯!
もうちょっと続けます。。。
クリックいただけるとうれしいです♪↓



Rochette fights through grief

There's still a long way to go for her, with the free skate on Thursday, if she hopes to hang on to the bronze-medal spot or move up.
She's behind South Korea's Kim Yu-Na, who skated out of her mind Tuesday and set a world record with 78.50 points. Rival Mao Asada from Japan scored 73.78 for second.
But this isn't about medals or scores anymore for Rochette. While she waited for her marks with tears in her eyes, it appeared she was repeating one sentence, over and over:
"C'est pour toi, Maman."
For you, Mom.
ここのところ五輪の話題が多くなっちゃってますがバンクーバー五輪は感動が一杯!
もうちょっと続けます。。。




2010.2.23
VANCOUBER OLYMPIC 2010 ジャンプ男子団体
1回位目は5位、2回目は、伊東が133.5メートル、竹内が129.5メートル、栃本は132.0メートルと安定したジャンプで全員K点越え。ラストの葛西は個人戦に続いて140.0メートルの大ジャンプを見せてくれました! 残念ながらメダルには届きませんでしたが、ワールドカップで優勝争いのできる選手がいない中、今できる最高のジャンプをみせてくれたのが素晴らしい♪ 葛西は言うに及ばず、これからの日本を背負って立つ若い選手が頑張ったのがうれしかったですね。伊東には葛西を上回って欲しかったんですが。。。岡部は出れなくて残念だったけど、みんなカッコ良かったぞ!
団体ジャンプのVTRはコチラでご覧になれます!
クリックいただけるとうれしいです♪↓



VANCOUBER OLYMPIC 2010 ジャンプ男子団体






2010.2.20
VANCOUBER OLYMPIC 2010 ジャンプ男子個人ラージヒル予選
やっときたか葛西紀明! 待ってたぞ〜♪ ラージヒル予選トップの142.5mの大ジャンプ!K点125mですから絶好調です。伊東大貴も139.5mと2位につけました。長野五輪の団体金メダルは感動しましたが、なぜ葛西が表彰台にいないんだ〜と悔しい思いをしたものです。。。私は昔からカミカゼカサイの前に突っ込んでいくジャンプにシビレてるんですよね♪ヨーロッパの選手以上の強烈なフィジカルを持った怪物葛西、その才能は過去の金メダリスト以上ともいわれ続けて来ましたが、ついに結果を出す時がやってきたのか。37歳、男・葛西紀明、いよいよ明日が決勝です。
葛西の大ジャンプはコチラで!
クリックいただけるとうれしいです♪↓


VANCOUBER OLYMPIC 2010 ジャンプ男子個人ラージヒル予選






2010.2.14
VANCOUBER OLYMPIC 2010 女子モーグル
今日はこれを見るために自宅待機してました♪ 結果は4位とメダルには届かなかったものの、長野から7・6・5・4と順位を上げてきたのは立派です。全部入賞ですから、どれだけ本番に向けて準備してきたのかが、よくわかるというものです。高校生だった長野から12年、トップ選手でいることは尊敬に値します。決勝では第1エアの後にややバランスを崩したように感じたので、そこからターンがちよっと乱れてスピードが落ちちゃったのかな(専門でないのでわかりませんが) モーグルといえば、板をズラしてターンするイメージでしたが、上村愛子さんはカービングターンを定着させたと言われてます。本当に垂直に降りてくる感じで見ていて怖いくらいでした。コブに向って真っすぐ突っ込み、左右の動きが小さいので、あのスピードが可能になるんでしょうね・・・。上村愛子さん、おつかれさまでした。素晴らしい滑りを見せてくれてありがとう、しばらくゆっくり休んでくださいね!
決勝のVTRはこちらで覧になれます!
クリックいただけるとうれしいです♪↓


VANCOUBER OLYMPIC 2010 女子モーグル





