ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2016年02月14日

早いもので、平成25年に取得した応急手当普及員の期限を迎え、再講習に行って参りました。場所はいつもの長田消防署です(^^)



ピンクの星ランキングに参加しております〜
クリックしてもらえると励みになります♪↓

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


普通救命講習を行うことが出来るにも関わらず、なかなか活動が出来ないまま再講習となったのは残念ですが、知識と手技が衰え無いよう、頑張って参りました!



講習は出来ていませんが、自宅マンションでも管理組合に働きかけAEDを導入したり、住民の皆さんに心肺蘇生の説明を行うなど、学んだ事は結構役に立っています。今後の活動や更新を考えると、やはり神戸市から西宮市に移籍した方が良いのかな、、、



さて、技能の質を維持することも重要ですが、今回気になっていたのG2015のことです!救急心肺蘇生のガイドラインは5年毎に見直しが行われますが、昨年10月15日、救急蘇生のためのガイドライン『JRC蘇生ガイドライン2015』が発表されました。果たして、アルゴリズムの変更は?

●胸骨圧迫のテンポ
1分間に少なくとも100回→100回~120回に。具体的なイメージをより明確にするとともにポンプとしての心臓の機能を効果的に発揮させる為、上限が設けられた。

●胸骨圧迫の深さ
胸骨圧迫の深さは、傷病者の胸が少なくとも5cm沈みこむように→5〜6cmに。こちらも同様に、より効果的な圧迫がし易いイメージを持たせるとともに、6cm以上の深さで肋骨を傷めないよう配慮した。

どちらも、この数年間での事例を反映させた変更と思いますので、しっかり頭を切り替えていかないといけませんね〜。他にも細かな変更点はたくさんあるのですが、G2010が導入された時の革命的簡素化のような大きな変更は無いようです。



久しぶりの講習はなかなか疲れましたが、本日は2月14日ということで帰宅したら奥様が慰労してくれました(笑)



指導員の皆様も、本日はありがとうございました!


同じカテゴリー(CPR & BLS)の記事画像
防災士試験
救急の日
複数回献血クラブ
応急手当普及員になりました!
赤十字救急法基礎講習
救急の日
同じカテゴリー(CPR & BLS)の記事
 防災士試験 (2018-03-04 23:58)
 救急の日 (2017-09-09 23:59)
 複数回献血クラブ (2016-05-28 21:29)
 応急手当普及員になりました! (2013-11-24 23:58)
 赤十字救急法基礎講習 (2013-10-05 22:42)
 救急の日 (2013-09-10 23:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
応急手当普及員再講習
    コメント(0)