ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2013年10月05日

気が付けば、消防の上級救命講習を受けてから一年以上経っておりました。赤十字の講習方法にも興味があったのですが、ようやく行って参りました!



日本赤十字社 兵庫県支部
赤十字救急法基礎講習は、位置付けとしては消防の普通救命講習と同程度と聞いてましたが、実際にはCPR以外のBLSは、普通と上級の中間程度の感想です。赤十字も消防も、JRCガイドライン2010に準拠しているため、大きな違いはありませんが、其々ボランティア活動、バイスタンダーと軸足が違うことに依るものか、若干の手順の違いなどはあり、とても刺激になりました。



検定でちょっとしたミスもしてしまい(汗)やはりブランクを空けずに練習しないと忘れることもあるな、と反省。。

神戸春日野道から近いHATT神戸は防災拠点になってるんですよね、あらためて見学したい施設も・・・



講習終了後、春日野道のアーケードを通り阪急へ。国際色豊かで楽しかったです♬



ここから先はインストラクターの世界ですからね〜、いつか辿り着けるといいな。。。


同じカテゴリー(CPR & BLS)の記事画像
防災士試験
救急の日
複数回献血クラブ
応急手当普及員再講習
応急手当普及員になりました!
救急の日
同じカテゴリー(CPR & BLS)の記事
 防災士試験 (2018-03-04 23:58)
 救急の日 (2017-09-09 23:59)
 複数回献血クラブ (2016-05-28 21:29)
 応急手当普及員再講習 (2016-02-14 23:50)
 応急手当普及員になりました! (2013-11-24 23:58)
 救急の日 (2013-09-10 23:43)

この記事へのコメント
春日野道商店街・・・懐かしいです^^
25年ほど前、担当で回ってました。

国際色豊かになってるんですか???
当時はフツーの商店街で(笑)

もちろんHAT神戸てのも無かったしね。
Posted by HASSYHASSY at 2013年10月05日 23:15
おはよう ございます

mahnianさんのような市民救命士が
救急救命士へ そしてうちのようなER
命のリレーに何一つ欠けても CPRの
Rはできません。
私も 運ばれて来たPtを診て もっと早く
気づかなかったのかと悔やまれる事多々あり。 
これが 身内だと思うと・・・・
私は 私の元に来る学生に 
自分の親だと思って接しろ!と指導してます。
自ずと 学生も 考えるようです。

mahnianさんのような使命感溢れる方に
現場を見ていただきたいと思います。
目の前の状況を見て あたふたしないように

って言うか最近 専ら Ai専門になりつつありますが・・・・
Posted by 373 at 2013年10月06日 07:20
▼HASSYさん

この辺はお客様でしたか!

国際色、、、トルコ、中国、韓国のお店に飛び交う言語。タガログ語も聞こえましたが、昔は違ったんですね〜。

震災前のHAT神戸の辺り、どんな感じだったのか、今度教えて下さい〜。
Posted by mahnian at 2013年10月06日 20:56
▼373さん

命のリレー、及ばずながら参加することが目標です。本業の方に励まされると勇気がでますよ!

自分の親だと思って、、、素晴らしいご指導されてますね。きっと皆さん立派に巣立っていかれるのでしょう。

現場を見る?確かに仰る通りですが、実際には難しいですよね。。。

それにしてもAIばかりとは、疲労感お察しします。。また、ご一緒に気分転換しましょうね!
Posted by mahnianmahnian at 2013年10月06日 22:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
赤十字救急法基礎講習
    コメント(4)