ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2010年03月13日

2010.2.7
兵庫県北摂山群の羽束山(はつかやま)へやってきました。息子と二人の山歩き、登山口で散々遊んでしまい、ようやく登り開始です(笑)

もみじ01羽束山登山その1はこちら〜♪

青い星羽束山は兵庫県三田市にある標高524mの里山、社が多く登山道が整備されたファミリー向けのお山ですニコッ(下の写真は頂上からの展望・手前の尖った山の後ろが有馬富士?)

羽束山登山その2

ピンクの星クリックいただけるとうれしいなぁ♪↓

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン

香下寺から続く登山口を登り始めると、早速最初の社、八王子神社があります。低山ですが、安全な登山を願って恒例のお参りをしておきましょう。
※トイレは香下寺にあります。最初に済ませておきましょうね(笑)

羽束山登山その2

羽束山登山その2羽束山登山その2500mの低山ですが、ちょっとだけ残雪が。。。この後もしばらく雪をみることができました♪ちょっと得した気分になるのが不思議ですよね〜やはり心の底では雪山に行きたいのか???雪



八王子神社を過ぎると舗装路が終わり、石段が続きます。登山道自体が参道になっているんですね〜、危険なところはなく安心して歩けます。

羽束山登山その2

羽束山登山その2羽束山登山その2のど乾いた〜って。。。おいおいもう休憩かよ〜、10分しか登ってないだろムカッいきなり登りが続くのでちょっとバテたのかな。




しばらく歩くと八丁の町石を発見!。これから七丁、六丁…と登っていくようです。息子はこれが気に入ったようで、しばらく歩く毎に「今何丁〜」とうるさい(笑) もう学校で漢数字習ったでしょ! 自分で読みなさい怒

羽束山登山その2

羽束山登山その2羽束山登山その2羽束山登山その2そうこうしている内に七丁まで来ました。この笑顔はゴールが近いと思っているのか>>>残念でしたダウン。まだまだですよ(笑)



六丁峠まで登ってくると、広場になっていて休憩できます。甚五郎山(413m)分岐になっていますが、眺望もないようなのでパスして進みます。ふと見るとこの看板には西宮昭和山の会と書いてますが・・・うーん聞いた事ない(爆)

羽束山登山その2

羽束山登山その2羽束山登山その2ここにはお地蔵さんがいました〜。ちっょとだけ休憩して先に進みます。たまにはパパの写真も撮ってくれ〜ということで1枚だけパシャっ♪




黄色い星本日の装備mont-bellのトレッキングパンツのご紹介〜♪サウスリムパンツのブラックです。素材にバリスパンを使ったとても丈夫なオールシーズン用、中厚手のパンツ。同じつくりで、通気・撥水・速乾性に優れたブリーズスパンを使った薄手のパンツも夏場はオススメです! 膝下から分割できるコンバーチブルも欲しい〜テヘッ

モンベル(montbell) サウスリムパンツMen’s
モンベル(montbell) サウスリムパンツMen’s

●丈夫で乾きの早い中厚手の生地を使用したオールシーズン用パンツです。尻部分と膝は二重に補強し、膝の立体裁断と股下ガセットにより足上げがたいへんスムーズに行えます。股下を短めに設定したショートモデルもあり、幅広いサイズ展開です。


モンベル(montbell) ブリーズスパン サウスリムパンツ Men’s
モンベル(montbell) ブリーズスパン サウスリムパンツ Men’s

●特徴:ポケット4個(腰左右各1、ヒップ左右各1)、ポケットの内側がメッシュ地なので開放するとベンチレーションとして機能、尻と膝を二重に補強、前立てつき● 通気・撥水・速乾性に優れた汎用性の高いパンツです。膝には動きやすいよう立体裁断を施し、屈伸運動をスムーズにし、しゃがんだ際のつっぱりを軽減させます。ゆったりとしていながらすっきりと見えるシルエットです。ウエストはバックルつきナイロンベルトで高いフィット感を得られます。

モンベル(montbell) コンバーチブルライト 1/2パンツ Men’s
モンベル(montbell) コンバーチブルライト 1/2パンツ Men’s

●ジッパーによる着脱で、ロングにもショートにもなる薄手の2ウェイパンツです。優れた伸縮性と股のガセットでたいへん動きやすく、尻部分は同じ生地で二重に補強するなど十分な強度も備えています。ショートパンツとして使用する際、裾のジッパーが肌にあたらないよう内フラップを設けています。取り外した膝下部分は膝上のポケットに収納することもできます。男性用はややワイドなシルエットです。


六丁峠までは薮山の様相で眺望はまったくないのですが、峠を越えると突然眺望が開けます♪WAO〜気持ちイイ〜眼下には千刈貯水池が見えましたぴよこ3

羽束山登山その2

羽束山登山その2羽束山登山その2羽束山登山その2藪山ものんびり登れて楽しいけど、やっぱり眺望が良いと疲れを忘れさせてくれますね。山頂が楽しみです!



◎2回完結しようと思ったら、長くなっちゃったので、もう一回だけつづく
次回こそ山頂へ(爆)



ピンクの星本日のルートはコチラ↓ ルート生成はヤマレコチョキ(ルート生成の方法はコチラの記事をご覧ください)



【1/25000地形図】

羽束山登山その2



同じカテゴリー(羽束山(524m))の記事画像
羽束山登山その3 山頂へ
羽束山登山その1
北摂のお山
同じカテゴリー(羽束山(524m))の記事
 羽束山登山その3 山頂へ (2010-03-14 21:37)
 羽束山登山その1 (2010-03-07 20:23)
 北摂のお山 (2010-02-07 14:38)

この記事へのコメント
524mでも素晴らしい展望ですね!

7丁→6丁といって1丁の次が山頂なんですか?
貯水池も湖みたいで綺麗ですね。

雪、やっぱりザクザク踏んじゃいました?
やっぱり雪山に行かないと・・・(笑)
Posted by あいパパあいパパ at 2010年03月13日 21:49
こんばんは。

意外と眺望がいいですねえ。

高い山や名山もすばらしいですが、こうしたこじんまりとした山にもいろいろな楽しみ方がありますよね。

八兵衛もそろそろ始めよ~っと。
Posted by うっかり八兵衛 at 2010年03月13日 22:46
あいパパさん こんばんわ!

この辺りは大阪の北側の山群なのですが、低山でも形が良かったり、眺めの良い山がたくさんあります。自宅から一時間程度と近くお気に入りのエリアですね♪

1丁。。。そうです、でも途中からチェックするのが面倒になっちゃいまして(笑)

残雪というほどのものではありませんでしたが、少しでも雪があるとうれしいもんです。雪山かぁ〜、とりあえず1500m級の残雪期あたりからチョロチョロと行こうかな♪
Posted by mahnianmahnian at 2010年03月13日 23:50
うっかり八兵衛さん こんばんわ〜

そーなんです、中腹までは藪山なのに途中から眺望がグッと良くなるんです〜。迫力ある登山ではありませんが、マイペースでゆっくり登れて眺望も楽しめるし翌日の疲れも◎です(笑)

そちらもスイッチオンですね!

山行じゃなかった、参考にさせていただきますので、いろんなレポよろしくお願いします♪
Posted by mahnianmahnian at 2010年03月14日 00:00
見晴らしが良くて気持よさそう~。
お子さんもお山、好きなんですね♪
笑顔がとってもいい感じです(^^)

モンベル好きですよ~。
女性用パンツの色がもっとカラフルでもいいんですが・・・(笑)
Posted by karen at 2010年03月14日 19:33
こんばんは!

素敵な景色ですねー!
貯水池があると、また雰囲気が変わりますね!

山頂からの景色も楽しみです!
Posted by hirokuma_papahirokuma_papa at 2010年03月14日 21:30
karenさんこんばんわ〜

息子は山へ行く時は実は最初はえ〜っていうんです(笑)でも、登ってると絶対楽しくなってくるのがわかっているので付いてきます♪

モンベル・・・そうですね、ランドネ風のものはないですもんね。girlsに好まれそうな可愛いウェアもつくればいいのに!

辰野代表にメールしときましょうか(爆)
Posted by mahnianmahnian at 2010年03月14日 21:44
hirokuma_papaさん こんばんわ〜

穂高連峰のような壮大さはありませんが、山並みを見下ろす景色、眼下に広がる三田丘陵などなかなか見応えがありました♪

関西の名山は兵庫の岡山寄りと奈良に集まっていますが、六甲をはじめ自宅からほど近いところにも楽しめるお山がたくさんるんですよね〜。

あっ、丁度さきほど完結編UPしました(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2010年03月14日 22:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
羽束山登山その2
    コメント(8)