ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2012年06月30日

20121.6.28
先日の西宮消防署での普通救命講習に続き、神戸市の市民救命士講習(ケガの手当コース)を長田消防署で受講して参りました。この講習は阪神淡路大震災での教訓により作られた他の自治体には無い、神戸市独自のものとなっています。

市民救命士

ピンクの星ランキングに参加しております〜
クリックしてもらえると励みになります♪↓

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン

通常、普通救命講習→上級救命講習→応急手当普及員というのがステップアップのコースとなりますが、大規模な災害下では多数の負傷者が予想される為、CPR中心の普通救命講習のガイドラインから、ケガに関する応急手当について独立強化したようです。

市民救命士

今回のテキスト。左がケガの手当コース、右が普通救命コースのもの。西宮市で使用したものは日本法令の上級救命講習の内容まで含んだ出版物でしたが、神戸市はオリジナルのテキストを作製しています。震災の経験を反映しようという意思なのかもしれませんね。

市民救命士

講習の内容は殆ど実技オンリー! 私は不器用なので実技は必死(笑)座学は得意なんだけどなぁ・・・。包帯はまだ良いのですが、三角巾のすごいバリエーションに付いて行くのが大変でした。自宅で何度も練習しないと咄嗟の時に出来ると思えません。。。まぁ、練習あるのみですが、他市では受けられないこのコース、とても有意義なものでした♪

市民救命士

ちなみに、消防による救命講習は一般に居住地若しくは勤務地のある自治体でしか受講できないのですが、神戸市にはそのような規制が一切ありません。どなたでも、技術を身に付けたい方は来てくださいという姿勢には非常に感銘を受けます。災害ボランティアやNPOを爆発的に広めた震源地であると同時に市民によるCPR・BLSのリーダーとしてこれからも頑張っていただきたいと思います!

注)市民救命士とは神戸市、明石市、東は川崎市等で使用される救命講習修了者に対する独自のニックネームです。



同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震)の記事画像
防災の日
人と防災未来センター
子供の日に想う
確定申告完了〜
5年
東日本大震災復興支援クリスマスチャリティーコンサート
同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震)の記事
 防災の日 (2017-09-01 11:59)
 人と防災未来センター (2017-01-17 00:24)
 子供の日に想う (2016-05-05 23:58)
 確定申告完了〜 (2016-03-15 02:23)
 5年 (2016-03-11 23:57)
 東日本大震災復興支援クリスマスチャリティーコンサート (2016-01-17 23:18)

この記事へのコメント
真面目な変態やなぁ~


市民救命士
日頃CPAを見慣れない人が
冷静にCPR出来るかが
重要かも・・・・

ところで
だいぶ先ですが 
11月17日(土)あいてる?
ポーアイで田部井 淳子さんの
講演があるんだけど来る?
私 絶対行かないとだめなんで・・・
Posted by shion373shion373 at 2012年06月30日 14:50
▶shion373さん

生身の人間に出来るかっていわれたら、正直いって99%無理と思います。まったくもってご指摘の通りです。良きフランス人として悩むとこですが、こういう記事を書いて、読んだ方がたくさん救命講習を受けて・・・廻りが心得のある人だらけになったら、できる気がします。

田部井さん?
スタッフとして参加ですか?
先過ぎてよくわかりませんが、今のとこ大丈夫かな、決算で出勤にならなければ行きたいですね♪
Posted by mahnianmahnian at 2012年06月30日 15:08
う~ん、確かに..直接タッチは難しい

かもですが、間接的に何か助けに

なればやってみたいですね。

予備知識として知っているだけでも

意味ありますよね!
Posted by MiyuMao at 2012年06月30日 18:34
▶MiyuMaoさん

あれ?
ビアガーデン行ってないの(笑)

そうなんです、実際に現場いで使えるかはなんともいえません。。。でも、バックボーンに何もなければ本当に
何もできないので・・・

健康な女性へのタッチはお互い得意なのにね・・・(謎)
Posted by mahnianmahnian at 2012年06月30日 18:45
お疲れさまでした。すごいですね!
色々頑張ってはる!
良い刺激をいただきました。
私、普段のお母さんやってる時はどうでしょうか。
やれるかどうか不安です。
たま~にですが、刺激を受けるために私も講習会に出たりしてます。
私なんかよりmahnianさんの方がテキパキ出来ちゃいますよ。
Posted by natural*Y* at 2012年06月30日 21:52
▶natural*Y*さん

ありがとうございます〜。でも、現場で実践してきた有資格者の方とは基礎が比べ物になりませんよ。ここから先の課程は手強そうで・・・Yさんや、西区の変態さんに色々勉強させてもらっているのは私の方です♪

普段のお母さんやってる時の方が、こと子供の事に関しては強いかもしれませんよ〜。母は強し!!!(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2012年06月30日 22:24
こんばんはぁ。

知らないより知ってるほうが、全然イイですよ(^^)b

昔、甲子園でバイトしてるときに、おっさんが飲酒&熱中症で心肺停止・・・救護室に運んだけど先生パニって何も出来ず×××
看護士さんと2人で蘇生させましたよ(^^ゞ
その後は救急隊員にまかせたので、どうなったかは不明ですが。。。

あの時は、ボーイで救急講習何度か受けててヨカッタナァ~っと・・・それ以降はさほど役に立ってはいませんけどね~(笑)
Posted by gu〜rigu〜ri at 2012年06月30日 23:42
▶gu〜riさん

うひゃあ、すごい話をありがとう!!!
そんな経験があったのですか。しかもちゃんと蘇生って、gu〜riさんが居なかったらヤバかったってことだよね。。。ドクターも救命に慣れてないと、そんなものなんでしょうかね???

うん、私も及ばすながら頑張ります♪
災害ボラ以外でもキャンプやサッカー、自転車、登山、教会学校で子供達のお手伝いする時に役立つ(そういう機会は無い方がいいけど)こともあると思って精進します。また色々教えてくださいね☆
Posted by mahnianmahnian at 2012年07月01日 00:13
おはようございます!(^^)!

こういった資格はアウトドアマンにとっては、実際にも約立ちそうでいいですね♪ 

パパがこんな感じに勉強熱心だと子供たちも安心だろうな~

尊敬しちゃう~(*^。^*)
Posted by piyosukeファミリー at 2012年07月01日 10:46
こんばんは!!

あ!!此方の講習でしたか。

ご苦労様です。

知らないより、少しでも知ってる方が

良いのでは。
Posted by kazxppkazxpp at 2012年07月01日 19:55
▶piyo-papaさん

そうですね〜、アウトドアではもしもの時の為に心得がある方がいいかと思ってます。ちなみ山岳ガイドには受講必須らしいですね。。。

私、最近あまりお仕事には熱心ではないのですが(笑)・・・残念ながら子供達はちっともお勉強しないのです・・・三者面談が怖い。。。(汗)
Posted by mahnianmahnian at 2012年07月01日 21:37
▶kazさん

そうなんですよ〜、西宮ではこの講習はやってないので長田迄。。。

講習は実技中心なので短い時間ではありますが、手応えはあるんです♪問題は実践できるかどうかなんですけどね・・・(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2012年07月01日 21:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
市民救命士
    コメント(12)