2012年05月30日
2012.5.20
西宮消防署にて、普通救命講習を受講して参りました。東日本大震災の災害・復興ボランティアとして微力ながら福島、岩手で活動してきましたが、毎度思うのは自分の非力さでありまして。もちろん一般ボランティアとしてやることはいくらでもあるし、災害ボラから復興ボラにニーズが変化しつつある現在も、多くの手が必要とされていることに変わりはないのですが、僅かでも役立つスキルを身に付けたいものだと考えていました。。。

ランキングに参加しております〜
クリックしてもらえると励みになります♪↓



西宮消防署にて、普通救命講習を受講して参りました。東日本大震災の災害・復興ボランティアとして微力ながら福島、岩手で活動してきましたが、毎度思うのは自分の非力さでありまして。もちろん一般ボランティアとしてやることはいくらでもあるし、災害ボラから復興ボラにニーズが変化しつつある現在も、多くの手が必要とされていることに変わりはないのですが、僅かでも役立つスキルを身に付けたいものだと考えていました。。。


クリックしてもらえると励みになります♪↓



このブログをお読み頂いている方には医療従事者の方もいるし、また私の友人知人も医者、看護士の方、医療従事者の方がけっこういらっしゃる。会社にも一部医薬品や医療関係の部門もあるので全く無関係ではないのですが、私がやってることは寄付口座とか控除くらい・・・よく考えてみるとYママも歯科衛生士なのでコメディカルですね・・・ド素人の私は時々色々教えてもらってます(笑)

そんな中、一般市民として何ができるのか?それはやっぱり応急手当ということであろうと思った次第でして、
つまりCPR(CardioPulmonary Resuscitation)いわゆる心肺蘇生法と怪我・火傷等の手当と搬送、BLS(Basic Life Support) 一次救命処置ということですね。二次救命は医療従事者の範疇なので、このBLSをしっかり身に付ることを目標にしようと思います。
【今回使用したテキスト】

色々と調べてみましたが、消防が行う救命講習、日本赤十字が開催する救急法講習が比較的手軽に受講できます。特に消防の講習は地元で受ける事ができる上、なんと無料! ということで、まずは試しに普通救命講習から行ってみました。3時間、20名での講習でしたが、胸骨圧迫の手技とAEDの取扱を繰り返し練習でき、大変勉強になりました。私は運転免許取得の時や簡単なデモを見学した程度の経験しかありませんでしたが、年間2万回を越える出動をしている消防局の現役救命士の講師はBLS最前線の方ですので大変興味深いお話もたくさん聞けて刺激を受けました。
消防では現在、バイスタンダー(その場に居合わせた人)によるBLS、中でも胸骨圧迫とAEDを使ったCPRを非常に重視しているそうです。救急車を呼んでから到着まで7〜9分、心停止から1分間に10%ずつ救命率が下がるため、その間のCPRが生死に大きく関わるということなんですね。AEDに関しても万能ではなく心室細動を取り除くことが唯一できることであり、そのチャンスとなる時間帯はけっこう短いため、「テンポ良く」「絶え間なく」胸骨圧迫の手技を行うことが大変重要であると・・・うむむ、しっかり練習しないと・・・しかしそれでも実際に生身の人間に対して行うのはなかなか勇気がいりそうです。
短い時間ではありましたが、仕事以上に真剣に練習し、更にもっと勉強したい気持ちが湧いてきました!!
消防の救命講習は、更に上級救命講習、そして普通救命講習を行う事のできる応急手当普及員とステップアップすることができるので、時間を作って少しずつ取り組んでいければ。。。ちなみに上級以上は神戸市や大阪市などの政令指定都市や中核市でしかほとんで開催されていないようなので、ちょっと受講が大変かもしれませんが。(応急手当指導員という資格もありますが殆ど医療従事者向けのもののようです)
赤十字の救急法講習も消防以上に時間をかけ徹底した指導が行われる(厳しらしい)らしいので、救急法基礎講習、そして救急法救急員養成講習と受けてみたい欲求かが(笑)そこまでの時間はなかかなか作れないかな〜とは思いますが・・・更に、MFCの講習会、アメリカ心臓協会AHA公認BLSヘルスケアプロバイダー(HCP)の講習も一般市民に解放されているということを今回初め知りました。なるほど、やる気になれぱこんなにたくさん学ぶ方法があるとは驚きです・・・マイペースで勉強していこうと思います♪

そんな中、一般市民として何ができるのか?それはやっぱり応急手当ということであろうと思った次第でして、
つまりCPR(CardioPulmonary Resuscitation)いわゆる心肺蘇生法と怪我・火傷等の手当と搬送、BLS(Basic Life Support) 一次救命処置ということですね。二次救命は医療従事者の範疇なので、このBLSをしっかり身に付ることを目標にしようと思います。
【今回使用したテキスト】

色々と調べてみましたが、消防が行う救命講習、日本赤十字が開催する救急法講習が比較的手軽に受講できます。特に消防の講習は地元で受ける事ができる上、なんと無料! ということで、まずは試しに普通救命講習から行ってみました。3時間、20名での講習でしたが、胸骨圧迫の手技とAEDの取扱を繰り返し練習でき、大変勉強になりました。私は運転免許取得の時や簡単なデモを見学した程度の経験しかありませんでしたが、年間2万回を越える出動をしている消防局の現役救命士の講師はBLS最前線の方ですので大変興味深いお話もたくさん聞けて刺激を受けました。
消防では現在、バイスタンダー(その場に居合わせた人)によるBLS、中でも胸骨圧迫とAEDを使ったCPRを非常に重視しているそうです。救急車を呼んでから到着まで7〜9分、心停止から1分間に10%ずつ救命率が下がるため、その間のCPRが生死に大きく関わるということなんですね。AEDに関しても万能ではなく心室細動を取り除くことが唯一できることであり、そのチャンスとなる時間帯はけっこう短いため、「テンポ良く」「絶え間なく」胸骨圧迫の手技を行うことが大変重要であると・・・うむむ、しっかり練習しないと・・・しかしそれでも実際に生身の人間に対して行うのはなかなか勇気がいりそうです。
短い時間ではありましたが、仕事以上に真剣に練習し、更にもっと勉強したい気持ちが湧いてきました!!
消防の救命講習は、更に上級救命講習、そして普通救命講習を行う事のできる応急手当普及員とステップアップすることができるので、時間を作って少しずつ取り組んでいければ。。。ちなみに上級以上は神戸市や大阪市などの政令指定都市や中核市でしかほとんで開催されていないようなので、ちょっと受講が大変かもしれませんが。(応急手当指導員という資格もありますが殆ど医療従事者向けのもののようです)
赤十字の救急法講習も消防以上に時間をかけ徹底した指導が行われる(厳しらしい)らしいので、救急法基礎講習、そして救急法救急員養成講習と受けてみたい欲求かが(笑)そこまでの時間はなかかなか作れないかな〜とは思いますが・・・更に、MFCの講習会、アメリカ心臓協会AHA公認BLSヘルスケアプロバイダー(HCP)の講習も一般市民に解放されているということを今回初め知りました。なるほど、やる気になれぱこんなにたくさん学ぶ方法があるとは驚きです・・・マイペースで勉強していこうと思います♪
この記事へのコメント
いつも向上心いっぱいで尊敬します!
そのパワーはどこから?
理解ある御家族も素晴らしいですよね。
実は私も受けようと先日、広報に載ってるのをチェックしてたんです。
長いこと現場から離れてるから、全く素人同然です。
私は三十くらいから、あれこれ勉強の必要性を強く感じ、若い時に勉強しなかったことをすごく後悔しました。
通信でですが、長女、次女を妊娠出産しながら大学編入卒業しました。私の母くらいの方もいらしたし、何歳でも努力すれば出来るものですね。
出来れば通学で大学行きたいです。まだまだ私の中の知りたいことが解決されていません。
私の場合、世の中に貢献出来るものか?だけれど、mahnianさんはほんまに人として素晴らしいものばかり…見習わなきゃ!
私に何が出来るかなぁー。
そのパワーはどこから?
理解ある御家族も素晴らしいですよね。
実は私も受けようと先日、広報に載ってるのをチェックしてたんです。
長いこと現場から離れてるから、全く素人同然です。
私は三十くらいから、あれこれ勉強の必要性を強く感じ、若い時に勉強しなかったことをすごく後悔しました。
通信でですが、長女、次女を妊娠出産しながら大学編入卒業しました。私の母くらいの方もいらしたし、何歳でも努力すれば出来るものですね。
出来れば通学で大学行きたいです。まだまだ私の中の知りたいことが解決されていません。
私の場合、世の中に貢献出来るものか?だけれど、mahnianさんはほんまに人として素晴らしいものばかり…見習わなきゃ!
私に何が出来るかなぁー。
Posted by natural*Y* at 2012年05月31日 22:22
修了おめでとうございます!!
なかなか思っても出来る事ではないですね~。
ホンマに頑張って下さい!!
なかなか思っても出来る事ではないですね~。
ホンマに頑張って下さい!!
Posted by ガイア
at 2012年05月31日 23:03

こんばんはぁ。
今日はどうも~(笑)
西宮消防署・・・5~6回は救急講習行ったかなぁ~
でも、20年以上前なんで期限切れ・・・(笑)
今日はどうも~(笑)
西宮消防署・・・5~6回は救急講習行ったかなぁ~
でも、20年以上前なんで期限切れ・・・(笑)
Posted by gu〜ri
at 2012年05月31日 23:46

▼natural*Y*さん
子育てしながら大学って、たまげました。おっしゃる通り、やる気になればなんでもできる・・こちらの方こそ見習いたいです。それに多少なりとも活動してみるとドクターやナース、従事者の方の力というものがいかに凄いかよくわかります。若い頃・・・私も時間のある時にもっと色々なことを学んでおけば、ということがたくさんあります。。。でも人生は長いですから、今からでも遅くない、できることはたくさんありますよね!がんばりましょう〜♪
子育てしながら大学って、たまげました。おっしゃる通り、やる気になればなんでもできる・・こちらの方こそ見習いたいです。それに多少なりとも活動してみるとドクターやナース、従事者の方の力というものがいかに凄いかよくわかります。若い頃・・・私も時間のある時にもっと色々なことを学んでおけば、ということがたくさんあります。。。でも人生は長いですから、今からでも遅くない、できることはたくさんありますよね!がんばりましょう〜♪
Posted by mahnian at 2012年06月01日 12:40
▼ガイアさん
>修了おめでとうございます!!
↑ありがとうございます!
柔道でも、必要な局面がありそうですね。
>なかなか思っても出来る事ではないですね〜。
↑最近仕事が少し落ち着いてきたので、いろんなことに取り組むチャンスで。またいつ過労死しそうな状況になるかわからんし(笑)
>ホンマに頑張って下さい!!
あざす!
昨日もみんなでガイアさんの噂してました!
>修了おめでとうございます!!
↑ありがとうございます!
柔道でも、必要な局面がありそうですね。
>なかなか思っても出来る事ではないですね〜。
↑最近仕事が少し落ち着いてきたので、いろんなことに取り組むチャンスで。またいつ過労死しそうな状況になるかわからんし(笑)
>ホンマに頑張って下さい!!
あざす!
昨日もみんなでガイアさんの噂してました!
Posted by mahnian at 2012年06月01日 14:16
▼gu〜riさん
>こんばんはぁ。
>今日はどうも〜(笑)
↑お電話での参加、ありがと〜。みんな喜んでたよ〜♪
>西宮消防署・・・5~6回は救急講習行ったかなぁ〜
↑やっぱり・・・さすがやな〜!また色々教えて〜。
>でも、20年以上前なんで期限切れ・・・(笑)
↑ん?
それは・・・(笑)
五年生以上は参加できるから子供連れて行くのもいいんじゃない?
>こんばんはぁ。
>今日はどうも〜(笑)
↑お電話での参加、ありがと〜。みんな喜んでたよ〜♪
>西宮消防署・・・5~6回は救急講習行ったかなぁ〜
↑やっぱり・・・さすがやな〜!また色々教えて〜。
>でも、20年以上前なんで期限切れ・・・(笑)
↑ん?
それは・・・(笑)
五年生以上は参加できるから子供連れて行くのもいいんじゃない?
Posted by mahnian at 2012年06月01日 18:12