2011年03月29日
福島県からの親族が避難してきて2人→5人家族になってしまった埼玉県の実家・・・一時期お米が買えず、計画停電に備える電池も全く無い状態で少々ピンチに・・・。先週、止むなく支援物資を送りました。宅急便集配所でうかがいましたが、東日本の家族親族に物資を送る方がとても多いそうです。我家はある程度ストックがあったので助かったのですが関西でも品薄になる原因はこの辺にもあるのかも知れません。そのため必要最小限のものを送るように注意しております。

しかし・・・中身は、はっきりいって山登りかキャンプ道具そのもので自分でも笑ってしまいました。不謹慎かもしれませんが、両親がヘッドランプしてるところは是非見てみたいものです。東北〜関東に家族・親族・友人多数の為、買い占めたい気持ちはよくわかるのですがグッとこらえて、要請があった最小限ものだけその都度ゼイゼイしながら調達することに致します(爆
と、これは身内の支援ですが、被災地支援についてちょっと書きたいと思います。

しかし・・・中身は、はっきりいって山登りかキャンプ道具そのもので自分でも笑ってしまいました。不謹慎かもしれませんが、両親がヘッドランプしてるところは是非見てみたいものです。東北〜関東に家族・親族・友人多数の為、買い占めたい気持ちはよくわかるのですがグッとこらえて、要請があった最小限ものだけその都度ゼイゼイしながら調達することに致します(爆
と、これは身内の支援ですが、被災地支援についてちょっと書きたいと思います。
みなさんと同様、まず最初にできるのは募金や義援金の送金だと思います。街頭での募金、日赤への義援金送金、職場や子供達の学校での募金などをしております。これについては別の機会に少し書きたいと思っていますが。。。
勤務する会社も義援金と物資の提供などをしています。自社製品に被災地で役立つものがあるのは幸いでしたが。他にも特定非営利法人AMDAのみなさんを支援させていただいています。ドクターの組織で、仏の国境なき医師団の活動を思い浮かべていただけると良いかと思います。(国境なき医師団は医療行為の他にジェノサイドなどの「告発」も主要な活動と考えているところに大きな違いはあるのですが)
それからなんといっても現地に飛んで行きたい気持ちの方も多いですね。現在はまだ一般ボランティアが入るのは難しく「自己完結」できる方、つまり自分の水・食料・移動方法を確保できる方しか難しい状況のようです。自分に務まるのか?・・・そもそも時間を取るのも難しいですし。。。
↓↓↓(兵庫県HPより)
1 派遣日: 平成23年3月28日(月)〜31日(木)
2 行き先: 宮城県松島町、東松島市周辺
3 活動内容: 被災家屋等の端材処理、家具搬出、泥だし 等
4 募集人数: 80名(大型バス4台を予定)
5 行程等
(1)集合時間・場所:14時30分 「神戸クリスタルタワー」1階ホール
*受付、ボランティア保険の加入を行います。
(2)行程:
28日(月)15時出発・・・・15〜16時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(車中泊)
29日(火)9時頃着・・・・終日ボランティア(6時間程度)・・・・(現地にて車中泊)
30日(水)・・・・・・・・・・・・終日ボランティア・・・・夜出発・・・・・・・・(車中泊)
31日(木)午前 帰神
6 応募にあたっての注意事項
(1)15〜16時間バスの往復、(2)3日間とも車中泊、(3)バスは男女混合、(4)活動中のトイレ確保は困難等相当過酷な行程・活動内容となります。なお、被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場合があります。ボランティアが自分自身で安全や健康を管理することを理解したうえで、参加してください。体調が悪い方・体力に自信のない方は、お申し込みをお控えください。また、3日間分の水、食料、作業着、長靴は必ずご持参ください。
しかし、現地に行くだけが貢献する方法ではないですよね。こんなボランティアだってあります。これには何とか参加したいと思っています。
↓↓↓
(兵庫県HPより)
その他ボランティアの募集
防寒着仕分けボランティアの受付は、3月18日(金)で終了しました。
多数のご応募、ありがとうございました。
なお、今後、救援物資の仕分けボランティアを再募集すると考えられますので、3月19日(土)から、仕分けボランティアの事前登録を受け付けます。
*今後、仕分けボランティアのご協力が必要となった際には、支援本部(仕分けボランティア登録窓口)からご登録いただいた方に連絡いたします。
・お問い合わせ窓口
東北地方太平洋沖地震兵庫県災害対策支援本部事務局(仕分けボランティア登録窓口)
TEL:078-362-3656 (9:00〜18:00。土日祝も対応)
自称モンベラーの私としては、みなさんご存知とは思うもののmont-bellさんの活動や・・・(被災地のレポートもあり現地の状況がよくわかります。)
◎アウトドア義援隊 ご協力のお願い
スノーピークさんの活動も、勇気づけられるものがあります。こちらのレポートでも現地に何が必要なのかが理解し易いです。友人の一人が率先してテントや寝袋を集めてくれて神戸店に持参てくれました。Kさん、ご苦労様でした!
◎東北地方太平洋沖地震に伴う災害援助物資提供のお願い
その他、東北の子供達を関西に招待ししばらく関西で過ごしてもらうプランを立てているNPOがあります。僅かですが関わってますので、実現するかわかりませんが、その際は色々と協力させてもらうつもりです。
自分ができること、難しいこと色々ありますね・・・今回はとても長丁場になることが確実です。無理せず、できることを長期間続られるように心がけたいと思っています。そして、たくさんの方が発言されている通り広い意味での生産を拡大しなければ復興は困難ですから、まず一人一人が今の仕事を頑張ることが欠かせません。東北だけでなく東京圏を含めて日本の生産性は30%ダウンという試算もあり、私の勤務先の業績予測も今のところほぼそれくらいになりますし、又、国際的な部品調達などの商工業サイクルから日本が外れてしまうようなことになれば日本経済には致命的であり復興も覚束ないため踏ん張りどころです。それから・・・元気に働くためには休息も大事です! 外遊びでリフレッシュして頑張りましょう!!!
勤務する会社も義援金と物資の提供などをしています。自社製品に被災地で役立つものがあるのは幸いでしたが。他にも特定非営利法人AMDAのみなさんを支援させていただいています。ドクターの組織で、仏の国境なき医師団の活動を思い浮かべていただけると良いかと思います。(国境なき医師団は医療行為の他にジェノサイドなどの「告発」も主要な活動と考えているところに大きな違いはあるのですが)
それからなんといっても現地に飛んで行きたい気持ちの方も多いですね。現在はまだ一般ボランティアが入るのは難しく「自己完結」できる方、つまり自分の水・食料・移動方法を確保できる方しか難しい状況のようです。自分に務まるのか?・・・そもそも時間を取るのも難しいですし。。。
↓↓↓(兵庫県HPより)
1 派遣日: 平成23年3月28日(月)〜31日(木)
2 行き先: 宮城県松島町、東松島市周辺
3 活動内容: 被災家屋等の端材処理、家具搬出、泥だし 等
4 募集人数: 80名(大型バス4台を予定)
5 行程等
(1)集合時間・場所:14時30分 「神戸クリスタルタワー」1階ホール
*受付、ボランティア保険の加入を行います。
(2)行程:
28日(月)15時出発・・・・15〜16時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(車中泊)
29日(火)9時頃着・・・・終日ボランティア(6時間程度)・・・・(現地にて車中泊)
30日(水)・・・・・・・・・・・・終日ボランティア・・・・夜出発・・・・・・・・(車中泊)
31日(木)午前 帰神
6 応募にあたっての注意事項
(1)15〜16時間バスの往復、(2)3日間とも車中泊、(3)バスは男女混合、(4)活動中のトイレ確保は困難等相当過酷な行程・活動内容となります。なお、被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場合があります。ボランティアが自分自身で安全や健康を管理することを理解したうえで、参加してください。体調が悪い方・体力に自信のない方は、お申し込みをお控えください。また、3日間分の水、食料、作業着、長靴は必ずご持参ください。
しかし、現地に行くだけが貢献する方法ではないですよね。こんなボランティアだってあります。これには何とか参加したいと思っています。
↓↓↓
(兵庫県HPより)
その他ボランティアの募集
防寒着仕分けボランティアの受付は、3月18日(金)で終了しました。
多数のご応募、ありがとうございました。
なお、今後、救援物資の仕分けボランティアを再募集すると考えられますので、3月19日(土)から、仕分けボランティアの事前登録を受け付けます。
*今後、仕分けボランティアのご協力が必要となった際には、支援本部(仕分けボランティア登録窓口)からご登録いただいた方に連絡いたします。
・お問い合わせ窓口
東北地方太平洋沖地震兵庫県災害対策支援本部事務局(仕分けボランティア登録窓口)
TEL:078-362-3656 (9:00〜18:00。土日祝も対応)
自称モンベラーの私としては、みなさんご存知とは思うもののmont-bellさんの活動や・・・(被災地のレポートもあり現地の状況がよくわかります。)
◎アウトドア義援隊 ご協力のお願い
スノーピークさんの活動も、勇気づけられるものがあります。こちらのレポートでも現地に何が必要なのかが理解し易いです。友人の一人が率先してテントや寝袋を集めてくれて神戸店に持参てくれました。Kさん、ご苦労様でした!
◎東北地方太平洋沖地震に伴う災害援助物資提供のお願い
その他、東北の子供達を関西に招待ししばらく関西で過ごしてもらうプランを立てているNPOがあります。僅かですが関わってますので、実現するかわかりませんが、その際は色々と協力させてもらうつもりです。
自分ができること、難しいこと色々ありますね・・・今回はとても長丁場になることが確実です。無理せず、できることを長期間続られるように心がけたいと思っています。そして、たくさんの方が発言されている通り広い意味での生産を拡大しなければ復興は困難ですから、まず一人一人が今の仕事を頑張ることが欠かせません。東北だけでなく東京圏を含めて日本の生産性は30%ダウンという試算もあり、私の勤務先の業績予測も今のところほぼそれくらいになりますし、又、国際的な部品調達などの商工業サイクルから日本が外れてしまうようなことになれば日本経済には致命的であり復興も覚束ないため踏ん張りどころです。それから・・・元気に働くためには休息も大事です! 外遊びでリフレッシュして頑張りましょう!!!
この記事へのコメント
おはよう ございます
今回は長期支援が必要なのは免れません。
また今後 どうなって行くか分からない
原発も 不安要素です。
パーフェクトな支援なんて出来ないかも知れませんが 一個人が多少なり
加担する事は可能です。
私は ちょっとだけ 専門知識があるので
被災地からお呼びがかかれば
微力ですが行くつもりです。
日本経済もこれから 踏ん張りどころ
これも長いビジョンが必要
国家的な政策も急がれます。
私の意見ですが 当面は地震税などあっても良いように思います。
消費税プラス地震税で8%前後
使用用途が明確なので
国民も 納得するのでは・・・
長々と すいません。
今回は長期支援が必要なのは免れません。
また今後 どうなって行くか分からない
原発も 不安要素です。
パーフェクトな支援なんて出来ないかも知れませんが 一個人が多少なり
加担する事は可能です。
私は ちょっとだけ 専門知識があるので
被災地からお呼びがかかれば
微力ですが行くつもりです。
日本経済もこれから 踏ん張りどころ
これも長いビジョンが必要
国家的な政策も急がれます。
私の意見ですが 当面は地震税などあっても良いように思います。
消費税プラス地震税で8%前後
使用用途が明確なので
国民も 納得するのでは・・・
長々と すいません。
Posted by shion373
at 2011年03月29日 07:44

▼shion373さん
コメントありがとうございます!
>今回は長期支援が必要なのは免れません。
↑まったくもって、おっしゃる通りです。必要な動きもその都度変わってくるでしょうね。。
>私は ちょっとだけ 専門知識があるので被災地からお呼びがかかれば微力ですが行くつもりです。
↑以前の記事も読み返させてもらいました。本当に詳しいのですね、勉強させていただいてます。ただ、私なんかが言うことではありませんが現地に行かれることがあれば、身の安全には十分ご注意くださいね!
>消費税プラス地震税で8%前後
>使用用途が明確なので国民も納得するのでは・・・
↑こちらは私の専門かな(笑)特別債の発行だけでは無理なので財源をどうするかは極めて重要ですよね。間接税は広く浅くなので再配分の方法をしっかりするならば国民も納得するでしょう。ただ・・・税率は最低でも15%超になるかなと。日本の税制は所得税や消費税、法人税に着目されがちですが実は資産課税率が先進国の中でとても低い、理由はおわかりかと思いますが、この修正も必要と考えています。
>長々と すいません。
↑いえいえ、ご意見とても参考になります。ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
>今回は長期支援が必要なのは免れません。
↑まったくもって、おっしゃる通りです。必要な動きもその都度変わってくるでしょうね。。
>私は ちょっとだけ 専門知識があるので被災地からお呼びがかかれば微力ですが行くつもりです。
↑以前の記事も読み返させてもらいました。本当に詳しいのですね、勉強させていただいてます。ただ、私なんかが言うことではありませんが現地に行かれることがあれば、身の安全には十分ご注意くださいね!
>消費税プラス地震税で8%前後
>使用用途が明確なので国民も納得するのでは・・・
↑こちらは私の専門かな(笑)特別債の発行だけでは無理なので財源をどうするかは極めて重要ですよね。間接税は広く浅くなので再配分の方法をしっかりするならば国民も納得するでしょう。ただ・・・税率は最低でも15%超になるかなと。日本の税制は所得税や消費税、法人税に着目されがちですが実は資産課税率が先進国の中でとても低い、理由はおわかりかと思いますが、この修正も必要と考えています。
>長々と すいません。
↑いえいえ、ご意見とても参考になります。ありがとうございました!
Posted by mahnian at 2011年03月29日 08:50
こんばんは。
専門知識が全くない私は現地に行くなんてもってのほか。逆に迷惑をかけてしまうだけです。
義捐金はもとより、会社単位で被災地に送っている活動を支援するしかないですねえ。
想像以上の被害ですが、早く立ちあおってもらいたいです。
税金案は私も賛成。
国民全員でこの問題に向かい合うことが必要ですね。
仕事でモンベルさんの本社を担当しており、最近よく行きますが、さすがだなあ・・・っていつも感心されられます。
私も大ファンです。
専門知識が全くない私は現地に行くなんてもってのほか。逆に迷惑をかけてしまうだけです。
義捐金はもとより、会社単位で被災地に送っている活動を支援するしかないですねえ。
想像以上の被害ですが、早く立ちあおってもらいたいです。
税金案は私も賛成。
国民全員でこの問題に向かい合うことが必要ですね。
仕事でモンベルさんの本社を担当しており、最近よく行きますが、さすがだなあ・・・っていつも感心されられます。
私も大ファンです。
Posted by うっかり八兵衛 at 2011年03月29日 18:53
被災地に親族がおられたのですね、御見舞い申し上げます。
普段はどこでも手に入るカセットガスですが、圧倒的にユーザーが多いためこんなときは一気に不足しますね。
意外とキャンプ用ガスは残っていて、使い器具を使い慣れれば重宝したりします。
私はというと大震災以来、全く被害を受けていない関西に住んでいてさえ、連日の報道で気分がめいりがちで、キャンプやブログにもいまひとつ身が入りません。
被災者支援に関しても、何かしなければと思いつつ、義援金どまりが現状です。
とにかく、足かせになっている原発をはやく封じ込めて、復興支援の方向性を確実にして欲しいですね。
普段はどこでも手に入るカセットガスですが、圧倒的にユーザーが多いためこんなときは一気に不足しますね。
意外とキャンプ用ガスは残っていて、使い器具を使い慣れれば重宝したりします。
私はというと大震災以来、全く被害を受けていない関西に住んでいてさえ、連日の報道で気分がめいりがちで、キャンプやブログにもいまひとつ身が入りません。
被災者支援に関しても、何かしなければと思いつつ、義援金どまりが現状です。
とにかく、足かせになっている原発をはやく封じ込めて、復興支援の方向性を確実にして欲しいですね。
Posted by いたさん
at 2011年03月29日 19:05

▶八さん
確かに一般の人間が迂闊に踏み込んでもプラすになりませんよね・・・気持ちだけでもってわけには行かないのが現実です。
消費税についてはshionさんもコメンとくれましたが、時限の特定目的税というのは非常に現実味がありますね、というか多分そうなるかと思いますが。
まだしばらくは被災地支援で手一杯の日本ですが、その次に必要なのは活力!働き盛りの我々の荷は重いね(爆)
辰野さんは商売人でもあるんでしょうけど、やはり魂を感じますね。これからも愛用しますよ♪
確かに一般の人間が迂闊に踏み込んでもプラすになりませんよね・・・気持ちだけでもってわけには行かないのが現実です。
消費税についてはshionさんもコメンとくれましたが、時限の特定目的税というのは非常に現実味がありますね、というか多分そうなるかと思いますが。
まだしばらくは被災地支援で手一杯の日本ですが、その次に必要なのは活力!働き盛りの我々の荷は重いね(爆)
辰野さんは商売人でもあるんでしょうけど、やはり魂を感じますね。これからも愛用しますよ♪
Posted by mahnian
at 2011年03月29日 22:28

▶いたさん さん
ご心配いただきすみません。。。親戚はやはり一時帰宅したいようで一旦福島に戻りましたが、予断を許さない状況なので不安はあるんですが・・・。
毎日支援のことばかり考えていても逆にダメですね。私もしばらく被災地のことや原発が気になって仕事も身がはいらず、得体の知れない不安が続いて不眠気味でした。
しかし・・・そんなことではいかん!と今は思ってます。毎日やるべきことをキッチリやって活力ある日本を取り戻すには明るく、元気にですね!
早く今年の初キャンプしたい〜(笑)
ご心配いただきすみません。。。親戚はやはり一時帰宅したいようで一旦福島に戻りましたが、予断を許さない状況なので不安はあるんですが・・・。
毎日支援のことばかり考えていても逆にダメですね。私もしばらく被災地のことや原発が気になって仕事も身がはいらず、得体の知れない不安が続いて不眠気味でした。
しかし・・・そんなことではいかん!と今は思ってます。毎日やるべきことをキッチリやって活力ある日本を取り戻すには明るく、元気にですね!
早く今年の初キャンプしたい〜(笑)
Posted by mahnian
at 2011年03月29日 22:35

こんばんは、
先日仲間のキャンパーが皆から不要なシュラフや焚き火台、燃料、その他諸々、
4tに詰め込み被災地へ走りました。
少ししか協力出来ませんでしたが、その方の勇気には感心致しました。
mahnianさんからも色んな協力の仕方があるんだなと気づかされています。
頭が下がります・・・・。
色んな意味で頑張らねば・・・・ですね!
先日仲間のキャンパーが皆から不要なシュラフや焚き火台、燃料、その他諸々、
4tに詰め込み被災地へ走りました。
少ししか協力出来ませんでしたが、その方の勇気には感心致しました。
mahnianさんからも色んな協力の仕方があるんだなと気づかされています。
頭が下がります・・・・。
色んな意味で頑張らねば・・・・ですね!
Posted by ガイア at 2011年03月29日 22:46
▶ガイアさん
な〜にをおっしゃいますか、そちらも大変なのに! しかしすごいお友達がいらっしやいますね。その行動力は自分にはないもので・・・ちょっと羨ましいかな。
我が社の損失も億では済まないかもしれません・・・業績を上げて生産するのも社会人としての大事な義務ですから、被災地へ行くことができなくても自分のやるべきことをお互い頑張りましょ〜!!!
あ、でも柔道家のガイアさんの体力なら被災地でも行けるかも〜(爆)
な〜にをおっしゃいますか、そちらも大変なのに! しかしすごいお友達がいらっしやいますね。その行動力は自分にはないもので・・・ちょっと羨ましいかな。
我が社の損失も億では済まないかもしれません・・・業績を上げて生産するのも社会人としての大事な義務ですから、被災地へ行くことができなくても自分のやるべきことをお互い頑張りましょ〜!!!
あ、でも柔道家のガイアさんの体力なら被災地でも行けるかも〜(爆)
Posted by mahnian
at 2011年03月29日 22:54

こんばんは^^
この辺りでの品不足、大半は書かれてるように親戚の方への発送などが大きな要因なのでしょうね。
義捐金しか出来ていない自分が情けないです^^;
復興に向けての長い道のり...
いつまでも自粛してはいられませんので、今まで以上に仕事頑張ってストレスも発散しないとですね。
この辺りでの品不足、大半は書かれてるように親戚の方への発送などが大きな要因なのでしょうね。
義捐金しか出来ていない自分が情けないです^^;
復興に向けての長い道のり...
いつまでも自粛してはいられませんので、今まで以上に仕事頑張ってストレスも発散しないとですね。
Posted by マツテック
at 2011年03月30日 00:35

▶マツテックさん
そうなんですよね、私もいくばくかの買い物をしているので、書きにくかったんですが、現状はちゃんと認識しなきゃと思いまして・・・
義援金、素晴らしいじゃないですか!
私自身もですが日本全国が鬱になっていくようでちょっと怖いなと思い始めてます。自粛というより、楽しむ気分になれないという感じなのかもしれませんね〜。
あれから1年と3ヶ月位になるのでしょうか、私はマツテックさんに大変勉強させてもらいました。まだまだ修行不足ではありますが、どんな時でも前向きに楽しんで生きて行かなきゃと思ってます♪
そうなんですよね、私もいくばくかの買い物をしているので、書きにくかったんですが、現状はちゃんと認識しなきゃと思いまして・・・
義援金、素晴らしいじゃないですか!
私自身もですが日本全国が鬱になっていくようでちょっと怖いなと思い始めてます。自粛というより、楽しむ気分になれないという感じなのかもしれませんね〜。
あれから1年と3ヶ月位になるのでしょうか、私はマツテックさんに大変勉強させてもらいました。まだまだ修行不足ではありますが、どんな時でも前向きに楽しんで生きて行かなきゃと思ってます♪
Posted by mahnian
at 2011年03月30日 01:23

こんばんは。
避難されている方、受け入れる側の方も大変ですよね
私のいとこもいわき市にいまして、先週までは断水と物資不足で大変だったらしいです。
幸い物理的な被害も無く、原発からも50km弱の地域なので避難指示は出ていませんが
ニュースで見るいわき市の風評被害や、ネットで見る物資を送っても配送されないという情報に困惑しました
今日電話してみましたが、最近は現地ではちゃんと宅配業者の車も走っているそうです
水道も3日ほど前からでるようになり、ガソリンも給油できるようになり
店の商品も徐々に増えていっていると聞き、一安心しています
私は募金ぐらいしかできず、しかも毎回子供にも募金する理由などを言って聞かせてるのですが
なかなか理解させることができず、自分が情けないです。
避難されている方、受け入れる側の方も大変ですよね
私のいとこもいわき市にいまして、先週までは断水と物資不足で大変だったらしいです。
幸い物理的な被害も無く、原発からも50km弱の地域なので避難指示は出ていませんが
ニュースで見るいわき市の風評被害や、ネットで見る物資を送っても配送されないという情報に困惑しました
今日電話してみましたが、最近は現地ではちゃんと宅配業者の車も走っているそうです
水道も3日ほど前からでるようになり、ガソリンも給油できるようになり
店の商品も徐々に増えていっていると聞き、一安心しています
私は募金ぐらいしかできず、しかも毎回子供にも募金する理由などを言って聞かせてるのですが
なかなか理解させることができず、自分が情けないです。
Posted by ジェームス
at 2011年03月31日 02:00

▼ジェームスさん
>私のいとこもいわき市にいまして、先週までは断水と物資不足で大変だったらしいです。
↑そうだったんですか、いわきでしたらさぞ大変だったことでしょう。お気持ちお察し致します。。
>ニュースで見るいわき市の風評被害や、ネットで見る物資を送っても配送されないという情報に困惑しました
↑正確な情報がこないのが問題を複雑にしてますよね、物質輸送のトラックに対する対応など今後の大きな課題ですね。
>今日電話してみましたが、最近は現地ではちゃんと宅配業者の車も走っているそうです
↑情報ありがとうございます、大分復旧しつつあるのですね、直接的な被害は宮城、岩手の方が大きいかもしれませんが復興に一番大変なのは福島かもしれませんね。。
>私は募金ぐらいしかできず、しかも毎回子供にも募金する理由などを言って聞かせてるのですがなかなか理解させることができず、自分が情けないです。
↑いえ、とんでもない、素晴らしいです。子供達の根っこになると信じましょう!私も見習います。ウチのガキんちょどもも阪神での出来事を学ぶ機会はあるのに、今一実感がないようで・・でもそれでも何かが自分の中に絶対残っているはずだと信じてます。
>私のいとこもいわき市にいまして、先週までは断水と物資不足で大変だったらしいです。
↑そうだったんですか、いわきでしたらさぞ大変だったことでしょう。お気持ちお察し致します。。
>ニュースで見るいわき市の風評被害や、ネットで見る物資を送っても配送されないという情報に困惑しました
↑正確な情報がこないのが問題を複雑にしてますよね、物質輸送のトラックに対する対応など今後の大きな課題ですね。
>今日電話してみましたが、最近は現地ではちゃんと宅配業者の車も走っているそうです
↑情報ありがとうございます、大分復旧しつつあるのですね、直接的な被害は宮城、岩手の方が大きいかもしれませんが復興に一番大変なのは福島かもしれませんね。。
>私は募金ぐらいしかできず、しかも毎回子供にも募金する理由などを言って聞かせてるのですがなかなか理解させることができず、自分が情けないです。
↑いえ、とんでもない、素晴らしいです。子供達の根っこになると信じましょう!私も見習います。ウチのガキんちょどもも阪神での出来事を学ぶ機会はあるのに、今一実感がないようで・・でもそれでも何かが自分の中に絶対残っているはずだと信じてます。
Posted by mahnian at 2011年03月31日 08:42
大学生の時に神戸の地震がありましたが、その時はバイクで神戸に乗り込んで、食料の配達を手伝ったりしました。(両親が神戸に住んでいたので、そこを拠点にしました)
今回は、私も職を持っておりますので、なかなか現地入りは難しく、義援金しか送れないのが歯痒いです!
mahnianさんのブログから、いろいろな情報を収集して、自分にできることがあれば、どんどんやっていきま~す。
今回は、私も職を持っておりますので、なかなか現地入りは難しく、義援金しか送れないのが歯痒いです!
mahnianさんのブログから、いろいろな情報を収集して、自分にできることがあれば、どんどんやっていきま~す。
Posted by 三郎丸 at 2011年03月31日 23:41
▼三郎丸さん
>大学生の時に神戸の地震がありましたが、その時はバイクで神戸に乗り込んで、食料の配達を手伝ったりしました。(両親が神戸に住んでいたので、そこを拠点にしました)
↑なんと!阪神間に住む一人としてお礼申し上げます。神戸にご両親がいたとは大変な中ボランティア迄されていたとは・・当時学生さんだったんですね、若い(笑)私はこの年に結婚しました。。
>今回は、私も職を持っておりますので、なかなか現地入りは難しく、義援金しか送れないのが歯痒いです!
↑そうなんですよね、仕事も全うしなくちゃなりませんし、私も大したことはできていないです。
>mahnianさんのブログから、いろいろな情報を収集して、自分にできることがあれば、どんどんやっていきま〜す。
↑恐縮です(汗)ボランティア休暇を会社に義務付けるなんて、いいと思うんですけどね。どんな会社も公民権の行使を優先させるよう労基法は義務付けられてます。これに準じる形で・・。
>大学生の時に神戸の地震がありましたが、その時はバイクで神戸に乗り込んで、食料の配達を手伝ったりしました。(両親が神戸に住んでいたので、そこを拠点にしました)
↑なんと!阪神間に住む一人としてお礼申し上げます。神戸にご両親がいたとは大変な中ボランティア迄されていたとは・・当時学生さんだったんですね、若い(笑)私はこの年に結婚しました。。
>今回は、私も職を持っておりますので、なかなか現地入りは難しく、義援金しか送れないのが歯痒いです!
↑そうなんですよね、仕事も全うしなくちゃなりませんし、私も大したことはできていないです。
>mahnianさんのブログから、いろいろな情報を収集して、自分にできることがあれば、どんどんやっていきま〜す。
↑恐縮です(汗)ボランティア休暇を会社に義務付けるなんて、いいと思うんですけどね。どんな会社も公民権の行使を優先させるよう労基法は義務付けられてます。これに準じる形で・・。
Posted by mahnian at 2011年04月01日 12:35