ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
◎ランキングに参加中!!!応援よろしくお願いします<(_ _)> にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram

★愛車のルイガノLGS-CENでゆるく走ってま〜す!

☆上高地から穂高・槍と網羅してます〜見ているだけでも楽しい♪

☆定期的にお買い得品をチェック!物欲はとまりません(笑)


☆ご一緒にロードバイクに乗りませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2014年11月17日

今年は広島の土石流を始め、多くの土砂災害がありました。阪神淡路大震災から20年を迎えるまであと2ヶ月。13戸、34名の犠牲者を出した仁川百合野町地区、地すべり資料館に数年振りに行ってきました。



ピンクの星ランキングに参加しております〜
クリックしてもらえると励みになります♪↓

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへblogram投票ボタン

2ヶ月近く自転車に乗ってなかったので、登り坂でゼイゼイしながら、、、関学も赤く染まってきましたね。



敷地を抜け、右手に進むと資料館です。



当時の写真。この斜面の最頂部に甲山浄水場を建設する為に出た残土が2つの山の谷合に埋め立てられました。



残土層は10m、その下には粘土層があり排水の処理もされていなかったため、地震で液状化した10万㎥が地滑りを起こしました。



元々はこの場所には浄水場工事関係の宿舎しかなかったそうですが、数十年の歳月の経過で忘れられ宅地化されたらしいです。そういった経緯もあり、今この斜面には、最新の技術が導入され地盤改良がされています。



1本で100tを支える抑止杭が100本以上打ち込まれていたり、コンクリートブロックを組み合わせ、排水力に優れた井桁よう壁など。世界各国から見学者が訪れているそうです。



資料館の外に出て斜面を見てみます。四月にはシバザクラが一面に咲く様子は今や阪神間屈指の名所となっています。



最頂部からの眺めはなかなか見晴らしが良い。



ここから甲山へのハイキング道へ入れます。



実物の井桁よう壁。ブロックが組み合わせてあるのがわかりますね。



塩化ビニルの排水管も大量に張り巡らせられています。手間も費用もかかりますが、宅地造成の際にこれだけの対策が立てらればと考えずにはいられませんでした。



実は土中で濾過された排水は水質が良く、ビオトープではホタルもたくさん見れるんですよ♬



護岸壁が凸凹になっていて、土が盛ってあります。ホタルの幼虫が川から上がり羽化できるように工夫されてるんですね。



平野の少ない日本の国土、とりわけ阪神間は六甲山系と海に挟まれた本当に狭く細長いエリアに人も資産も集中しています。ちょっと見にくいかもしれませんが、赤いランプが地盤の崩れに注意が必要な地点、本当に多い。。。



資料館の前のドウダンツツジ。真っ赤で綺麗だなぁと思いながら、地滑りで亡くなった方への哀悼と、災害への注意、準備の大切さをあらためて考えた1日でした。地質学専門の館長さん、詳しいご説明ありがとうございました。




この後、仁川、宝塚を適当に20kmほど流しながら帰りました。短い距離だけど、久しぶりなので脚パンパン(笑)


同じカテゴリー(ポタリング)の記事画像
関学初等部
クルーザー
伊丹スカイパーク
翠明湖サイクリング
久々の六アイ
ドーピングポタ
同じカテゴリー(ポタリング)の記事
 関学初等部 (2018-04-22 17:41)
 クルーザー (2016-05-21 23:55)
 伊丹スカイパーク (2016-05-09 00:10)
 翠明湖サイクリング (2015-07-09 01:17)
 久々の六アイ (2015-05-19 23:10)
 ドーピングポタ (2015-05-16 21:12)

この記事へのコメント
勉強になります。

遊びの途中で勉強も入れるところは
流石です(u_u)

ちなみに、わたしも太腿とふくらはぎが
痛くて、まともに歩けません(≧∇≦)
Posted by ほりけん at 2014年11月17日 20:26
▼ほりけんさん

遊び+運動+お勉強のセット
大好物です(笑)

まあ、全部受け売りなんですが、良い勉強ができました♬

筋肉痛、、さすがの100名山ってとこでしょうか^_^最近の登山ラッシュすごいですなぁ!
でも、もう少し雪降ったらプチ遭難だったかも〜∑(゚Д゚)
Posted by mahnianmahnian at 2014年11月18日 00:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
地すべり資料館
    コメント(2)