2010年10月18日
ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)はクロウメモドキ科の落葉高木です。普通は乾燥させて干しナツメとしてお菓子や調味料に使われます(赤くてシワシワの奴ねw) また漢方薬の原料として鎮静効果があることでも知られています。本日は熟した実をそのままパクっ! 甘くて美味しかった〜

また別の記事書いちゃった(笑)


また別の記事書いちゃった(笑)
この記事へのコメント
こんばんわ~
へ~これそのままで食べられるんですか
過去に経験がありませんでした。
どんな味・・・甘い?うう~ん。
へ~これそのままで食べられるんですか
過去に経験がありませんでした。
どんな味・・・甘い?うう~ん。
Posted by ガイア
at 2010年10月18日 23:35

こんばんはー。
PC復活でまとめ徘徊です(笑)。
八兵衛はこうした経験少ないんですよね。
mahnianさん物知りだあ。
またいろいろ教えてね。
もう山はオフシーズンですよね。
キャンプの予定は・・・?
PC復活でまとめ徘徊です(笑)。
八兵衛はこうした経験少ないんですよね。
mahnianさん物知りだあ。
またいろいろ教えてね。
もう山はオフシーズンですよね。
キャンプの予定は・・・?
Posted by うっかり八兵衛
at 2010年10月18日 23:49

▶ガイアさん
実は生で食べたのは私も初めてだったんですけどね(笑)
それが・・・ヒジョーに美味しくてびっくりしました。ちっょと酸味があるけれど、よく熟して甘くて・・・秋の味がしましたよ!
実は生で食べたのは私も初めてだったんですけどね(笑)
それが・・・ヒジョーに美味しくてびっくりしました。ちっょと酸味があるけれど、よく熟して甘くて・・・秋の味がしましたよ!
Posted by mahnian
at 2010年10月19日 00:49

▶うっかり八兵衛さん
PC復活して良かったですね〜。
物知り…イヤイヤ、周りの環境や人に恵まれているだけです。これはホント財産と思ってます♪
山…高山は素人にはもう無理だけど、1000m前後の里山、低山ハイクはこれからがオンシーズンですよ〜!
PC復活して良かったですね〜。
物知り…イヤイヤ、周りの環境や人に恵まれているだけです。これはホント財産と思ってます♪
山…高山は素人にはもう無理だけど、1000m前後の里山、低山ハイクはこれからがオンシーズンですよ〜!
Posted by mahnian
at 2010年10月19日 01:03

ウチの近所の公園にあるんですよ。
食べてたら、変な目で見られます。(笑)
きっとナツメを知らない人なんでしょうね。
美味しいのに。
食べてたら、変な目で見られます。(笑)
きっとナツメを知らない人なんでしょうね。
美味しいのに。
Posted by つぼちゃん at 2010年10月19日 06:31
こんにちは^^
へ~このまま食べれるんですね~
ナツメ、勉強になりました^^
うちの娘に教えてあげると、ドングリを拾って食べだしそうな...(笑)
味覚の秋ですね~
涸沢は冬になっちゃいますよ~(爆)
へ~このまま食べれるんですね~
ナツメ、勉強になりました^^
うちの娘に教えてあげると、ドングリを拾って食べだしそうな...(笑)
味覚の秋ですね~
涸沢は冬になっちゃいますよ~(爆)
Posted by マツテック
at 2010年10月19日 14:37

相変わらず、すごい情報力ですね~♪
棗・・・市内に「棗」というレストランがあるという位しか認識がありません(笑)
食べられるんですねー!←途端に興味津々♪
どこかに棗の木はないのか、両親に聞いてみます☆
棗・・・市内に「棗」というレストランがあるという位しか認識がありません(笑)
食べられるんですねー!←途端に興味津々♪
どこかに棗の木はないのか、両親に聞いてみます☆
Posted by poppo at 2010年10月19日 21:29
▼つぼちゃん
>ウチの近所の公園にあるんですよ。
↑さすが、つぼちゃん!公園のは私も食べてません、アウトドアマンとして目標にしてます〜。
>食べてたら、変な目で見られます。(笑)
↑近所だと噂になるかも・・・いや、すでに有名人なんでしょうね〜♪
>きっとナツメを知らない人なんでしょうね。
>美味しいのに。
↑まったく同感!お店のフルーツより道端の木の実、山になる果実が季節を感じられるのに、もったいないですよね
>ウチの近所の公園にあるんですよ。
↑さすが、つぼちゃん!公園のは私も食べてません、アウトドアマンとして目標にしてます〜。
>食べてたら、変な目で見られます。(笑)
↑近所だと噂になるかも・・・いや、すでに有名人なんでしょうね〜♪
>きっとナツメを知らない人なんでしょうね。
>美味しいのに。
↑まったく同感!お店のフルーツより道端の木の実、山になる果実が季節を感じられるのに、もったいないですよね

Posted by mahnian at 2010年10月19日 22:01
▼マツテックさん
>へ〜このまま食べれるんですね〜
↑どちらかというと、中華や菓子の材料のイメージ強いんですが、ホントに美味しいので驚きました!
>うちの娘に教えてあげると、ドングリを拾って食べだしそうな...(笑)
↑それもいいでしょう!マテバシイなんて炒ると美味しいし〜♪
>涸沢は冬になっちゃいますよ〜(爆)
↑確かに・・・この際、もう一度、雪の中登ろうかなぁ〜(笑)
>へ〜このまま食べれるんですね〜
↑どちらかというと、中華や菓子の材料のイメージ強いんですが、ホントに美味しいので驚きました!
>うちの娘に教えてあげると、ドングリを拾って食べだしそうな...(笑)
↑それもいいでしょう!マテバシイなんて炒ると美味しいし〜♪
>涸沢は冬になっちゃいますよ〜(爆)
↑確かに・・・この際、もう一度、雪の中登ろうかなぁ〜(笑)
Posted by mahnian at 2010年10月19日 22:08
▶poppoさん
瀬戸内旬菜・棗のことですね♪
な〜んて、調べました(笑)
この茶色の薄皮ごとパクッと行くんですが、柔らかいんですよ〜!観賞用として街角に植樹されてることもけっこうあるので、見かけたら・・・・パクっと♪
瀬戸内旬菜・棗のことですね♪
な〜んて、調べました(笑)
この茶色の薄皮ごとパクッと行くんですが、柔らかいんですよ〜!観賞用として街角に植樹されてることもけっこうあるので、見かけたら・・・・パクっと♪
Posted by mahnian
at 2010年10月20日 00:07

へぇ~。これが棗ですか~。
中国映画とか中国文学によく登場しますよね~。
生で食べる機会ってなかなかないですよね。
う~ん。食べてみたいっす!!
中国映画とか中国文学によく登場しますよね~。
生で食べる機会ってなかなかないですよね。
う~ん。食べてみたいっす!!
Posted by 三郎丸 at 2010年10月20日 21:50
▶三郎丸さん
レス遅くなってすいません〜。
確かに中国でよく使われますもんね!
観賞用とか、公園に植樹されていることもけっこうありますよ!
たぶん・・・見つけたら食べても怒られないと思いますよ(笑)
変な人と思われるかもしれませんが〜♪
レス遅くなってすいません〜。
確かに中国でよく使われますもんね!
観賞用とか、公園に植樹されていることもけっこうありますよ!
たぶん・・・見つけたら食べても怒られないと思いますよ(笑)
変な人と思われるかもしれませんが〜♪
Posted by mahnian at 2010年10月23日 21:48