九州上陸 福岡編
九州シリーズも最終の第7話、長々とご覧いただき感謝です〜。これからもよろしくお願いしまーす
熊本編はこちら>
阿蘇巡り編はコチラ>
歌瀬キャンプ場後編はコチラ>
歌瀬キャンプ場前編はコチラ>
大分編はコチラ>
フェリー編はコチラ>
2008.08.11〜16
5・6日目、九州最後の目的地は
福岡です。熊本からものすごい渋滞にはまってしまい、博多に到着したのは夜の10時、高速使ったにも関わらず4時間以上もかかってしまいクタクタ。旅の疲れもでてきてこのままホテルでゆっくりしようかと思いましたが、最後のひと踏ん張りです。
博多の日本一の屋台街に行ってみたかったので〜。
今回はほとんどキャンプと関係ないですね〜、で場外。
本日は家族連れだったので、3大屋台街の中でも中州や天神を避けて
長浜にやってきました。
←場所はコチラ! 福岡市中央卸売市場、通称長浜市場の場外の一角にあります。天神や博多駅前から距離があるので、本日は大濠公園そばの
ホテルサンラインに宿泊。(部屋は広いのに安くて良かったですよ)徒歩10分ほどで着きました。
長浜屋台街♪ 昼間は何にもないのに,夜になるとずらーっと屋台の列がでで壮観です。
←うーん、独特の雰囲気、こういう屋台街って博多以外にはちょっとないよね。見ているだけでお腹が減ってきました、さあっ飲むぞたべるぞ〜おりゃあっ
さあっ行きますよ〜
本日のメニュー怒濤の注文・・・
(左から)きびなごの天ぷら、トマトの唐揚げ、自家製さつま揚げ
(左から)ガーリックライス、くじらの竜田揚げ、そして話題の
焼きラーメン
(左から)焼き豚足、チーズはさみ揚げ、クジラカツ
(左から)おでん、ネタケース、食いまくる娘A。食べた食べた食べすぎました〜。満足ぐっすり眠れるぞー。
深夜までたらふく食べた後る倒れ込むように家族で爆睡ようやくベッドから抜け出すとともう8時です。ついに
6日目、帰路につく日がやってきました・・
ああもう最終日、九州で思い残すことがないようにと思いながらチェックアウトして向かったのは再び長浜、今日の朝食は長浜ラーメンだっ。
元祖長浜屋♪またまた大好物の
「元祖」です。元々は市場で働く人々が早く大量に食べれるようにと茹であげの早い細麺になり、替え玉が始まった・・・とのこと。なるへそ。
バ・・・バリかたでっガイドブックの通り、隣の人が頼んでるのをマネして言ってみました。(言ってみたかったので・・福岡の方見逃してね)観光客丸出しでちょっと恥ずかしい。肝心のお味の方は、見た目ほどしつこなくネギと紅生姜が合い過ぎ!非常〜に美味い。ただスープがちょっと濃いけれど、
替え玉を入れると薄まってちょうど良くなる。なるほどなぁ、良く考えられています。
←
替え玉です。具を全部食べちゃったからただの素ラーメンになってしまった。でもおいしい〜。バリかたも好みにあったようで、この後ラーメン食べる時は「麺かため」になってしまいました。
なんだか食べてばっかりですが、せっかく福岡迄きたので子供達のために、あそこに寄っていかなければ! それは・・・そうです、学問の神様、
菅原道真公がまつられていらっしゃるーーーー
太宰府天満宮です。あいにくの豪雨でしたが何とかお参りもでき、娘Aと息子Yの学業守を手に入れることができました。よし、これで京大行ってノーベル賞GETだ(笑)
←かなり観光地化されてますね。
ふくやの明太子買ってきました。
梅ケ枝餅(ウメガエモチ)っていうのを食べたら熱くておいしかった。
こんなどしゃ降りの日はレインスーツがあれば良かった。今使ってるのはビニール合羽なもので・・・。設営・撤収の時は必需品ですね。購入を検討しなくちゃ。
ロゴス(LOGOS) ニューレインブレススーツ●表地素材:ナイロン100%(防水透湿ミューレン-1)
●裏地素材:ポリエステルメッシュ(上着のみ)
●収納袋付き
今のところ予算からいって、これがいいかなあと。キャンプなら必要十分じゃないでしょうか。透湿性もあるようなのでムレに強そうです。
キャラバン(Caravan) エアリファインライト・Jrレインスーツ●素材:70DNナイロンタフタ、エアリファインライト、ポリウレタンコーティング2レイヤー、ナイロンメッシュライニング
●耐水圧:10000mm
●透湿性:3000g/平方メートル/24h
●専用シームテープ加工済み
子供達にはこれが良さそう。まぁキャラバンは定番ですもんね。
〈九州遠征を終えて〉
8/11から16迄の九州遠征も本当に最後となりました。6日間で色々なところへ行き、おいしいものを一杯食べれましたが、でもなおやり残した思いもたくさんあります。とても満足した反面、広大で雄大な九州をもっと巡りたい思いはより強くなっていきます。ちょっと距離はあるけれど、頑張ればなんとかなるでしょう、又くるぞ九州へ九州のブロガーの皆さんにも今度くる時はぜひお会いしたいなあ・・・。