片添ケ浜AC 本編その1
やっとついたよ片添へ・・・
激務により1ヶ月放置状態から久々の更新です。ちゃんと生きてますよおーーー
片添ケ浜ACのイントロはこちら>
片添ケ浜AC 尾道編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編はこちら>
片添ケ浜AC 岩国編つづきはこちら>
2009.05.02〜05
今年のGWは念願の
山口県立片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場に遠征してきました
やすきちさんや、
@ハマさんのレポを拝見していて、いつか行ってみたいと思っていた
キャンプ場です。尾道、岩国と寄り道し、ようやく到着です!
片添ACへの道順は
管理人さのっちのblogを見てね!
岩国でたっぷり遊びすぎてお昼をまわってしまいましたが、ここからは下道、188号線を海岸線に沿って快適なドライブです。走ってみると、意外と距離があります。途中の
潮風公園みなとオアシスゆうでちょっと休憩。って何この海の色!
エメラルドブルーです。片添の海への期待が高まりますね〜。
小腹が空いたのでYママ作のデニッシュをほおばりながら先を急ぎます
しばらく走り、大島大橋を渡って片添ACのある
周防大島(屋代島)に上陸。ここから437号線をまたひたすら走るのですが、途中の道にはおいしそうなものがいっぱいありました〜。キャンプ場で地元の味を楽しむのにもってこい。まずは果物を物色します
店頭に放置されたかのような柑橘類(笑)周防大島は
山口県のみかん生産量の80%を占めるそうです。ここで買った
なつみが甘くておいしかった〜。
←周防大島の情報は
「周防大島ドットコム」が充実してます♪
さて
地元の味第2段は周防大島の魚介です! こちらの魚はウマイと聞いてたのでーーー楽しみにしてました今晩の酒のつまみに魚屋さんで
さざえと
ハマチを捌いてもらうことに。
(大阪や東京だったら、どうかしてるっていうほど安いんですイヤほんとに)
適当に飛び込んだ魚屋さんでしたが、オヤジさんの「今はコイツがうまいよ!」→
偽りなし(笑)・新鮮でメチャウマ特に天然のハマチ絶品〜。
色々買い込んで〜♪ ついに到着
片添ケ浜オートキャンプ場早速受け付けをすませようとすると・・・いるいる! 名物管理人の
さのっちです。手続きはにっしー(この時点で知りませんでしたが)にやっていただきました。
本日は
あの方おすすめのフリーサイトC2に設営です。割と縦長で9M程度必要なシステムタープにはちょうど良いサイトです。おっとすれ違いにならないように「C2に張ってます」とカキコしとかねば・・・なにしろ
初対面ですからね(笑)
関連記事