須磨アルプス 父子ハイク その2

mahnian

2009年01月17日 15:35

失われた山
2008.12.13   須磨浦公園〜鉄拐山はコチラ!>

本日の行程
須磨浦公園駅→鉢伏山→旗降山→鉄拐山→おらが茶屋→高倉台→栂尾山→横尾山→馬の背・東山→妙法寺駅
今回はめずらしく息子Yと2人で山歩きにやってきたわけですが、ここまでは順調。13:00から登り始めて現在13:30、今のところ疲れる気配もありません。鉢伏山→旗振山→鉄拐山と小さなピークを越えてきましたが、鉄拐山は木々の囲まれて眺望が全然なく、ここから木立の中を進みます。



このコースは小さなピークを繰り返すので、けっこうアップダウンのが多いですが、その分退屈しません。辻は多いですが、標識が要所に設置されているため迷うことは少ないんじゃないかな。うーん、落ち葉がいい感じ

面白い看板が…地元の山岳会の方でしょうか。センスはかなり・・・ですが(笑)



30分ほど歩き、現在14:00、お腹もすいてきました。そろそろお昼ご飯に〜と思っているとおらが茶屋さんに到着です。こちらは平成2年からの営業と新しく、お母さんが一人で切り盛りしています。1Fがトイレになっており,誰でも使用できるので休憩地点にちょうど良い。(水場もあります)さらに屋上が展望台になってして360°の眺望が見事。



メニューは色々そろってますが、土日祝日だけオープンで、6:00〜15:00の営業時間なのでご注意を! 本日は2人ともきつねうどんを食べました。ボリュームあって美味しかったですよ〜ちなみに独特カレーというのが名物のようです。


とっても美味しかったので又寄りたいけれど、シングルコンロでラーメンつくって食べてもいいなぁ。引っ越してから、以前使っていたシングルコンロがどこかにしまって見つからないので、購入を検討しましょう。キャンプではツーバーナー中心ですが、山歩きに持っていけませんから(笑)ベテランの皆さん、山歩きに最適なのはどのタイプがおすすめですか〜?


PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー

●最高出力:3600kcal/h●バーチカルイグニッションシステム(自動点火装置)●トリガー式点火レバー●新開発の超軽量型バルブシステム●延長五徳●超軽量110g(本体のみ99g)●ソフトケース付
山男御用達の超小型強力バーナーです。順当に行ったらコレがNO1かな。



トランギア アルコールバーナー

●サイズ:直径7.5x高さ4.5cm
●重量:110g●燃料:エチル、メチルアルコール使用●100ccのアルコールを注入し約25分間燃焼します

思ったより火力が強いアルコールバーナー。ゴトクと合わせて1つ揃えたいですね。



SOTO レギュレーターストーブ

●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)、幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)●重量:350g(本体のみ)●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
新富士バーナーはコストパフォーマンスが良いですね。イワタニ同様ガス屋さんですから。



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ

●サイズ:125x125x82(h)mm●収納サイズ:117x105x65(h)mm●最大火力:2700Kcal●ガス消費量:225g/h●重量:約300g
ちなみに行方不明なのは15年くらい前に買ったこれの旧型(?)あんまり使ってなかったのになぁ。


おらが茶屋のお母さんはとってもきさくな人で・・・他にお客さんがいなかった事もあり、いろいろお話してもらいました。眼下に見える高倉団地がポートアイランドをつくるために削り取られたのですが、それまではこの辺りで一番高い山だったとか・・・。

お店の中には別室のようなところがあり,当時の貴重な航空写真を見せてくれました 今ではもう見ることのできない高倉山の姿です。



当時の神戸市はこの航空写真で地権者がはっきりしない山を、次々と登記しちゃったらしい。(裏話) さすが商売上手な神戸市。振り返ると、今登ってきた山がよく見えます。また来るよ〜お母さん

次回に続く>

↓本日の道程はコチラ! お昼ごはんを食べてさあこれから(+で地図拡大してみてくださいね)



あなたにおススメの記事
関連記事