突撃・焼津魚センター
2010.5.2〜5.4
今年のGWは静岡に遠征、藤枝市の
大久保キャンプ場へ行って参りました。海の幸満載キャンプを目指して
焼津魚センターに突撃〜
←場所はこちら!
焼津さかなセンター
(株)焼津水産振興センター
住所 〒425-0091静岡県焼津市八楠4丁目13番地の7
TEL 0120−82−1137やいづいいさかな(代)
本マグロ君が、こんな姿に・・・な、なんてーーー
おいしそう(爆)
えっ?怖いですか?大丈夫、つづきを読めばおいしそうに思えますよ!
◎焼津漁港は日本屈指の水揚量を誇る巨大漁港です!(参考↓)
カツオ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
マグロ - 2002年(平成14年)度陸揚量全国1位
マグロ好きな方はクリックヨロシク♪↓
GWの渋滞が心配だったので、朝5時に出発。断続的に小渋滞はあったものの、のんびり走って10時過ぎには到着しましたが、すでに大駐車場は一杯で1ブロックとなりの駐車場へ。
さかなの国と名乗るとは、なんとも期待を抱かせてくれますなぁ〜。
センターの外観はこんな感じ。大食堂
「渚」はなんと1050人収容できるそうです。
←センター内MAP(クリックで拡大します)
とにかく、ゆうに
100店以上の店舗があって、どこで買おうか迷っちゃいます(汗)
市場の中は、既に活気溢れてます〜。
ドキドキしながら突入です!
まずは
本マグロ大トロをチェックだ! 実は中トロの方が好きだったりするんですが、このブロックを買おうか、本当に悩みましたよ。。。しかし、よ・予算がーーーということで
一旦スルー(笑)
グラムが大きいのでそこそこのお値段ですが、銀座で食べたら1カン3000円くらいだよなこれ。やっぱり
ミナミマグロ(インドマグロ)にしようかな。。。
ふと脇を見ると
ミナミマグロのカブトが500円ですと〜!「ねぇママこれキャンプ場で焼こうよ」・・・
「無理っ!」の一言で却下(泣)実は以前に本マグロの巨大カブトを仲間と焚火で焼いたことがあるんですが、2時間くらいかかったんだよね・・・ナカガナカナカ焼けないんです。
駿河湾とえば金目鯛! それなりのお値段に見えるかもしれませんが、とにかくデカイのですよ!刺身もいいけど煮付けも堪えられません
ワサビも忘れないよう仕入れましょう♪静岡ものはおいしいんだよね、
大王ワサビ農場には昔良く行きました。もちろん
サメ皮でおろしますよ
こちらは
ボタンエビ&甘エビ・・・これは安い! かつて北海道に住んでいた私にはボタンエビがいかに高価かよくわかっているので・・・
そして新鮮な干物たち、もちろん明日の朝ご飯になります。
焼きたての干物と炊きたてのご飯・・・刺身に負けず劣らず楽しみや〜♪
◎切り炭も用意してきたので、いつものコレで焼くか・・・
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル●サイズ:430x430x330mm
●材質:(本体)18ステンレス (焼き網)鉄・クロムメッキ
●重量(約):2.7kg
●収納サイズ:380x380x70mm
◎ユニのIRORIが欲しいこのごろです・・・折り畳むとけっこう小さくなるのぅ。。。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルIRORI●使用時サイズ:800×600×270mm(開口部:425×400mm)
●収納時サイズ:600×400×45mm
●重量:約5.2kg
●材質:本体/鉄・クロームメッキ、天板/ステンレス鋼
そうそう
静岡といえばお茶を忘れては行けません♪丁度新茶の出荷がはじまりました。朝摘みの八十八夜をお世話になった方に贈りました。
たくさん買い込んでお腹も空いたのでお昼ご飯。市場の食堂やお寿司屋さんは
長蛇の列・・・で、買い込んだお寿司なんかを外で食べました。前においてある袋が本日GETしたものです。すごい量〜
このお寿司も絶品でしたが、マグロのヒレ・ホホ肉のフライも激ウマ!
食った〜買った〜大満足。ってわけで、次回ようやくキャンプ場へ到着です(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事