支援
福島県からの親族が避難してきて2人→5人家族になってしまった埼玉県の実家・・・一時期お米が買えず、計画停電に備える電池も全く無い状態で少々ピンチに・・・。先週、止むなく支援物資を送りました。宅急便集配所でうかがいましたが、東日本の家族親族に物資を送る方がとても多いそうです。我家はある程度ストックがあったので助かったのですが関西でも品薄になる原因はこの辺にもあるのかも知れません。そのため必要最小限のものを送るように注意しております。
しかし・・・
中身は、はっきりいって山登りかキャンプ道具そのもので自分でも笑ってしまいました。不謹慎かもしれませんが、両親がヘッドランプしてるところは是非見てみたいものです。東北〜関東に家族・親族・友人多数の為、買い占めたい気持ちはよくわかるのですがグッとこらえて、要請があった最小限ものだけその都度ゼイゼイしながら調達することに致します(爆
と、これは身内の支援ですが、被災地支援についてちょっと書きたいと思います。
みなさんと同様、まず最初にできるのは募金や義援金の送金だと思います。街頭での募金、日赤への義援金送金、職場や子供達の学校での募金などをしております。これについては別の機会に少し書きたいと思っていますが。。。
勤務する会社も義援金と物資の提供などをしています。自社製品に被災地で役立つものがあるのは幸いでしたが。他にも
特定非営利法人AMDAのみなさんを支援させていただいています。ドクターの組織で、仏の国境なき医師団の活動を思い浮かべていただけると良いかと思います。(国境なき医師団は医療行為の他にジェノサイドなどの「告発」も主要な活動と考えているところに大きな違いはあるのですが)
それからなんといっても現地に飛んで行きたい気持ちの方も多いですね。現在はまだ一般ボランティアが入るのは難しく「自己完結」できる方、つまり自分の水・食料・移動方法を確保できる方しか難しい状況のようです。自分に務まるのか?・・・そもそも時間を取るのも難しいですし。。。
↓↓↓(兵庫県HPより)
1 派遣日: 平成23年3月28日(月)〜31日(木)
2 行き先: 宮城県松島町、東松島市周辺
3 活動内容: 被災家屋等の端材処理、家具搬出、泥だし 等
4 募集人数: 80名(大型バス4台を予定)
5 行程等
(1)集合時間・場所:14時30分 「神戸クリスタルタワー」1階ホール
*受付、ボランティア保険の加入を行います。
(2)行程:
28日(月)15時出発・・・・15〜16時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(車中泊)
29日(火)9時頃着・・・・終日ボランティア(6時間程度)・・・・(現地にて車中泊)
30日(水)・・・・・・・・・・・・終日ボランティア・・・・夜出発・・・・・・・・(車中泊)
31日(木)午前 帰神
6 応募にあたっての注意事項
(1)15〜16時間バスの往復、(2)3日間とも車中泊、(3)バスは男女混合、(4)活動中のトイレ確保は困難等相当過酷な行程・活動内容となります。なお、被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場合があります。ボランティアが自分自身で安全や健康を管理することを理解したうえで、参加してください。体調が悪い方・体力に自信のない方は、お申し込みをお控えください。また、3日間分の水、食料、作業着、長靴は必ずご持参ください。
しかし、現地に行くだけが貢献する方法ではないですよね。こんなボランティアだってあります。これには何とか参加したいと思っています。
↓↓↓
(兵庫県HPより)
その他ボランティアの募集
防寒着仕分けボランティアの受付は、3月18日(金)で終了しました。
多数のご応募、ありがとうございました。
なお、今後、救援物資の仕分けボランティアを再募集すると考えられますので、3月19日(土)から、仕分けボランティアの事前登録を受け付けます。
*今後、仕分けボランティアのご協力が必要となった際には、支援本部(仕分けボランティア登録窓口)からご登録いただいた方に連絡いたします。
・お問い合わせ窓口
東北地方太平洋沖地震兵庫県災害対策支援本部事務局(仕分けボランティア登録窓口)
TEL:078-362-3656 (9:00〜18:00。土日祝も対応)
自称モンベラーの私としては、みなさんご存知とは思うもののmont-bellさんの活動や・・・(被災地のレポートもあり現地の状況がよくわかります。)
◎アウトドア義援隊 ご協力のお願い
スノーピークさんの活動も、勇気づけられるものがあります。こちらのレポートでも現地に何が必要なのかが理解し易いです。友人の一人が率先してテントや寝袋を集めてくれて神戸店に持参てくれました。Kさん、ご苦労様でした!
◎東北地方太平洋沖地震に伴う災害援助物資提供のお願い
その他、東北の子供達を関西に招待ししばらく関西で過ごしてもらうプランを立てているNPOがあります。僅かですが関わってますので、実現するかわかりませんが、その際は色々と協力させてもらうつもりです。
自分ができること、難しいこと色々ありますね・・・今回はとても長丁場になることが確実です。無理せず、できることを長期間続られるように心がけたいと思っています。そして、たくさんの方が発言されている通り広い意味での生産を拡大しなければ復興は困難ですから、まず一人一人が今の仕事を頑張ることが欠かせません。東北だけでなく東京圏を含めて日本の生産性は30%ダウンという試算もあり、私の勤務先の業績予測も今のところほぼそれくらいになりますし、又、国際的な部品調達などの商工業サイクルから日本が外れてしまうようなことになれば日本経済には致命的であり復興も覚束ないため踏ん張りどころです。それから・・・元気に働くためには休息も大事です! 外遊びでリフレッシュして頑張りましょう!!!
あなたにおススメの記事
関連記事